バケツを使ったトイレの流し方を解説!断水・停電・災害時にも使える
本記事では、断水・停電・災害時にも使える、バケツを使ったトイレの流し方を解説します。
災害や配管工事などによって突然断水した場合のトイレは、どのように流せば良いか気になる方も多いでしょう。
あらかじめ災害時のために保管している水などがあれば、バケツを使って流すことができます。
今回は、バケツを使ったトイレの流し方や注意点などを分かりやすくまとめました。
断水時に困らないように、ぜひ参考にしてください。
今週のNo.1
おすすめ優良業者!
トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!
\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら
記事の内容
【災害時に使える】バケツを使ったトイレの流し方
バケツを使ったトイレの流し方は、以下の手順で行ないましょう。
- ウォシュレットの機能を切る
- バケツに水を汲む
- トイレの周りに新聞紙などを敷く
- 水を一気に流し入れる
- 汚物が流れたかどうか確認する
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
1.ウォシュレットの機能を切る
断水時は、ウォシュレットの使用は控えましょう。
バケツから水を注ぐ際に周囲に飛び散ると漏電の危険があるため、事前に電源を切っておくのがおすすめです。
さらに安全に使用したい方は、コンセントごと抜いておきましょう。
その際、抜いたコンセントはまとめておき、水が飛び散った際に水に濡れないようにしてください。
2.バケツに水を汲む
大きめのバケツに、トイレを流すのに十分な量の水を汲みましょう。
トイレのサイズによって、必要な水の量は異なりますが、おおよその量は5リットル〜8リットル程度となります。
また、水を流す際は取っ手のついたバケツを使うと、こぼしずらいため便利です。
ただし、あまり大きなバケツだと持ちにくくなってしまうため、自分で持ち上げられるサイズを用意してください。
3.トイレの周りに新聞紙などを敷く
バケツで水を流す際に汚水が跳ねて床を汚すと、衛生環境が悪くなり雑菌が繁殖する可能性があります。
断水や災害時は水を無駄にできないほか、掃除用具も揃わないことが多々あるため、できるだけ汚れないように工夫することが大切です。
トイレを清潔に保つためにも、バケツで流す前には新聞紙やビニールシートなどを敷いておきましょう。
床に敷くのは、使い捨てできるようなものがおすすめです。
汚れたらゴミとして処分し、新しい布や新聞紙を敷いて使用してください。
4.水を一気に流し入れる
準備が整ったら水ハネに気を付けながら、バケツの水を便器の中心に一気に流し込みましょう。
勢いよく流すことで、汚物がスムーズに流れるのを促します。
うまく流せなったときは、一気に流すのをしっかりと意識して、もう一度同じ手順を行ってください。
5.汚物が流れたかどうか確認する
水が引いたら、汚物が完全に流れているか確認しましょう。
残っているようであれば、再度水を流すか棒などで軽くかき混ぜてから水を流してください。
バケツを使って水を流す方法は、あくまでも災害時や断水時の緊急的な処置なので、できるだけ流す回数は少なく済むようにしましょう。
何度も繰り返すと、徐々に流れが悪くなることもあります。
バケツを使ったトイレの流し方に必要な水の量
バケツを使ったトイレの流し方に必要な水の量は、トイレのサイズ・汚物の量・トイレの構造などによって異なります。
一般的には、5リットル〜8リットル程度が目安です。
汚物をしっかりと洗い流して排水管のつまりを防ぐために、2~3回に一度は10リットル~12リットル程度の多めの水を流すようにしましょう。
また、便器内の水位が低い場合は、ニオイ防止のため3リットル~4リットルの水を静かに追加してください。
バケツを使ってトイレを流す際の注意点
バケツを使ってトイレを流す際には、以下のような注意点があります。
- タンクに水を入れない
- 汚れた水や残り湯は使わない
- 断水が復旧した後はすぐに流さない
- ウォシュレットの漏電に気を付ける
各項目について、詳しく解説していきます。
タンクに水を入れない
断水の時タンクに水を入れる方も多くいますが、タンク内の水量では十分にトイレの汚物を流すことができないため、あまりおすすめできません。
通常は、タンク内の水が空になっても自動で水が補給されますが、断水時は水道が使えないためつまりの原因になります。
また、お風呂の残り湯の小さなゴミもつまりなどの故障の原因です。
トイレが故障すると修理費がかかるので、タンクには水を入れずに便器に直接流しましょう。
汚れた水や残り湯は使わない
汚れた水や残り湯には、雑菌や異物が含まれている可能性があり、トイレのつまりや悪臭の原因になることがあります。
なるべく、清潔な水を用意して使用しましょう。
災害時は残り湯を使わなければならないケースもあるので、その場合は髪の毛やホコリをできるだけ取り除いてから使うようにしてください。
異物を取り除いて使っていても、復旧後にトイレを使用した際に流れが悪くなる場合があります。
そのようなときは、できるだけ早く水道修理業者に相談しましょう。
断水が復旧した後はすぐに流さない
断水が復旧した後は、すぐに流さないようにしてください。
断水中は配管内に空気が溜まっている場合があり、エアーハンマー現象が起こる可能性があります。
エアーハンマー現象とは、配管の中に空気が入り込み水が流れ出すときにその空気が圧縮される現象で、ハンマーで叩かれたような衝撃音がするのが特徴です。
衝撃が繰り返されると、配管や蛇口などにダメージを与えて破損の原因となることがあるため、断水復旧後は時間をおいてから少しずつ水を流すようにしましょう。
ウォシュレットの漏電に気を付ける
バケツで流し入れる際は、ウォシュレットの漏電に気を付けましょう。
周囲に水が飛び散り、ウォシュレットが濡れると漏電やトラブルにつながります。
停電している場合は、復旧のタイミングでトラブルになることもあるので注意が必要です。
【危険】こんなときはトイレを流さない
遺憾のような場合は、トイレを流すのを控えるようにしてください。
- 下水道・浄化槽が被災しているとき
- 自治体からの要請があったとき
- 上手く流すことができなかったとき
それぞれ、なぜ控えたほうが良いのか、理由を詳しく解説します。
下水道・浄化槽が被災しているとき
下水道や浄化槽が被災しているときは、大きなトラブルに発展する可能性もあるため、トイレの水を流さないようにしましょう。
下水道が被災により破損した場合にトイレの水を流すと、パイプのつまりや汚水が溢れ復旧に時間がかかる可能性があります。
また、浄化槽が機能していない場合は汚水が正しく処理されずに河川などに流れてしまうケースもあり、注意が必要です。
そのまま流れると、環境汚染やトイレの悪臭の原因になります。
自治体からの要請があったとき
災害時など、自治体からトイレの使用自粛や節水を呼びかけることがあります。
水道管に何か異常があるときや、トイレを流すことで被害が大きくなると予想される場合は、自治体から「トイレを流さないでください」などと要請があるでしょう。
そのようなときは、トイレを含めて水を流さないようにしてください。
上手く流すことができなかったとき
上手く流すことができなかったときは、配管などに問題がある可能性があります。
無理に流そうとすると、状況が悪化することがあるので別の方法を試すようにしましょう。
困ったときは別の方法も試してみよう
断水時は、トイレが使えなくなる可能性があり、事前にいくつかの方法を知っておくと安心です。
断水時にトイレが流せない時には、主に以下のような対処法があります。
- 携帯トイレを使用する
- 簡易トイレを作る
- トイレが使える場所を探す
それぞれ、詳しくみていきましょう。
携帯トイレを使用する
1つ目は、携帯トイレを使用する方法です。
携帯トイレとは、水を使わずにトイレができる持ち運び可能な携帯式トイレです。
携帯トイレは、災害時にトイレが使えないときやトイレがない場所などで使用できます。
主に、凝固剤タイプと吸収シートタイプがあり、どちらも凝固剤や吸収体によって臭などを抑えてくれるため、衛生的な処理が可能です。
災害時には飲み水や食べ物と同様にトイレの用意も大切で、経済産業省のホームページでは1人あたり7日分(35回分)の災害用トイレの備蓄を推奨しています。
簡易トイレを作る
2つ目は、簡易トイレを作る方法です。
簡易トイレとは、ダンボールやプラスチック素材でできており、持ち運びができる簡易式トイレです。
便座があり、介護用として手すりが付いているものもあります。
仕切りを設置すれば、災害時に屋外でも使用可能です。
しかし、携帯トイレとは違って組み立てる必要があるので注意しましょう。
トイレが使える場所を探す
3つ目は、トイレが使える場所を探す方法です。
災害時に、給水の配管が破損して断水が起こっても、水道管の系統が別の地域であれば断水していない可能性があります。
そのため、近隣の地域で断水しておらず、トイレが使える場所がないか確認しましょう。
三重県の県庁には、災害時に断水や停電になっても業務が続けられるようにと、庁舎の中に貯留式トイレが建設されました。
貯留式トイレとは、水を使わない汲み取り式のトイレのことで、排泄物を一時的にタンクの中に貯め込みます。
定期的に汲み取りが必要になりますが、停電や断水でも使用可能なため、災害時や非常時に貯留式トイレの重要性が再認識されています。
災害時に備え、このようなトイレが設置してある場所もあるので、普段から確認しておくと良いでしょう。
トイレのトラブルは「トイレつまり解消隊」へ!
今回は、バケツを使ってトイレを流す方法を紹介しました。
災害時や断水時には、バケツを使ってトイレを流す方法を覚えておくと非常に便利です。
しかし、無理に流そうとすると断水が復旧した際に、トイレつまりを引き起こす可能性があるでしょう。
そのようなときは、早めに水道修理業者に相談するのがおすすめです。
「トイレつまり解消隊」では、トイレつまりをはじめとした幅広いトラブルを受け付けており、原因を特定した上で適切な対処ができます。
また、見積もり・出張・キャンセル料は一切かからず、気軽に相談できるのも特徴です。
トイレトラブルにお困りの方は、ぜひお問い合わせください。