
トイレのつまりに尿石除去剤デオライトL|効果を徹底解説
トイレのつまりの原因はさまざまですが、今回は尿石によるつまりに効果を発揮する「デオライトL」を紹介します。つまったトイレにも効果的なデオライトLを定期的にトイレの掃除に使用することで、つまりの原因を取り除くことができますよ。
今週のNo.1
おすすめ優良業者!
トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!
\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら
記事の内容
デオライトLでトイレのつまり解消
トイレのつまりは、その原因に合わせて解消法を選ぶことが大切です。つまりの原因は主に3つあます。1つ目が「大きな不溶物を流した」、2つ目が「トイレ自体の破損や故障」、3つ目が「日々の汚れの蓄積」です。
デオライトLが利用できるトイレのつまりには、3つ目の「日々の汚れの蓄積」が有効で、デオライトと言う化学薬品の力によって、汚れを溶かして、洗い流してくれます。
そもそもデオライトってなに?
デオライトは、和協産業株式会社から販売されている商品で、尿石を溶解するために開発された化学薬品の「洗剤」です。トイレに使う洗剤には、その用途によって、「中性洗剤」、「酸性洗剤」、「アルカリ性洗剤(塩素洗剤、漂白剤)」の3種類があり、つまりの原因、汚れの種類によって使い分けが大切です。
その中でデオライトは「酸性洗剤」になります。酸の力で強力に汚れを溶かしてくれる液体洗剤です。メーカーの開発努力によって、高い尿石溶解作用を保ちながら、「医薬用外劇物」に指定されていない、環境にやさしい洗剤なのです。
デオライトで落とせるトイレの汚れ
トイレのつまりの内、日々の汚れの原因には、大便のかす、小便による尿石、黄ばみ、黒ずみ、カビ、髪の毛、小さなゴミ、嘔吐物、トイレットペーパーのかすなど、実にさまざまです。
酸の力で汚れを落とすデオライト、効果がある汚れは、尿石、黄ばみ、水垢などです。それだけ?と思うかも知れませんが、とても大切です。
トイレの便器や排水管に尿石が蓄積し、こびり付くことで、つまりのきっかけとなり、さまざまな汚物がヘドロ状になって蓄積していくからです。
デオライトLは、トイレの尿石と強力に溶かして、便器や排水管をきれいにしてくれるだけでなく、悪臭の原因となるアンモニアを分解して臭いのもとを絶ってくれます。
つまりのきっかけとなる尿石ってなに?
デオライトは、強力な尿石除去剤として人気があります。では、尿石となんでしょうか?
人の尿には、カルシウムイオンが多く含まれています。カルシウムと言えば、歯や骨の材料になることはご存知だと思いますが、トイレでは、カルシウムが便器や排水管に付着するとどんどん固形化していき、尿石となってこびり付きます。歯や骨と同じ成分なのでブラシなどでは取り除けない頑固な汚れとなることがあります。
このこびり付いた尿石にアンモニアや大便、トイレのかすなどがこびり付いて、カビの繁殖や黒ずみ、ヘドロ、悪臭の原因になります。
入れたら危険、混ぜたら危険な薬剤
デオライトは強力な酸性洗剤で、商品ボトルに「まぜるな危険」と大きく印字されています。これは、他の薬品と混ぜると人体に有毒なガスを発生するためです。
混ぜてはいけない洗剤としては、トイレ用洗剤の内、「塩素系・漂白剤」と呼ばれる種類の薬品です。塩素系洗剤には、ハイターやブリーチと呼ばれる商品が有名で、その他にも「カビキラー」などが知られています。
酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜたことによる死亡事故もあったので、絶対に他の洗剤と混ぜたり、一緒に使用したりするのは止めましょう。
デオライトLを使ったトイレ掃除
デオライトLは、トイレのつまり解消と、定期的なトイレや排水管清掃のどちらにも使うことができます。ここでは、特にトイレがつまった時の正しいデオライトLの使い方について解説していきます。安全に使用するためにしっかり確認してください。
用意するもの
トイレのつまりを解消するために、まず準備した用具は、バケツ、汲み取り用の柄杓(又は灯油ポンプなど)、新聞紙、トイレ用ブラシやトイレシートです。次に自分の身を守るために、「ゴム手袋、エプロン、マスク、三角巾、防護メガネ」を用意しましょう。
デオライトLは頑固な尿石を溶かすために作られた強酸性の製品なので、皮膚に付けば肌が荒れますし、口に入ればただれます。
また、目に入った場合、視力低下や失明する危険性もありますので、しっかり自分の身を守る用意をしましょう。
デオライトLを使用する前のトイレの準備
デオライトLが周囲にこぼれても大丈夫なように、トイレの便器の周りに新聞紙を敷いて養生します。また、便器内に水が貯まっている場合、デオライトLがうすまり効果が半減するので、柄杓や灯油ポンプなどを利用して、便器内の水を汲み取ります。
掃除の仕方
デオライトLの使い方について、協和産業株式会社のホームページを参考に解説していきます。清掃場所は、トイレの便器と排水管の2種類がありますが、どちらも基本的には同じですので、ここでは、トイレの便器について紹介します。
- 便器内に水が貯まっていたら、抜き取ります。
- トイレの扉を開け換気しながら作業を開始します。
- 「デオライトL」を汚れのひどい部分に直接かけます。また、トイレのつまりを解消する場合、便器内の排水管につながる部分に約250g程度流し込みます。デオライトLは、家庭用として1kgで販売されているので、1/4程度を排水管に流します。
- そのまま、15分~30分程度放置します。(便器内の尿石の除去には、ブラッシングが有効です。)
- 最後に、バケツ1杯程度の水を便器に入れて、排水してください。排水の具合を見て、つまりが解消されているか確認します。
- 強力なつまりや尿石には、一連の作業を繰り返し行うことで、より効果的です。
注意点
- 作業中、皮膚や目、口にデオライトLや汚物が入った場合は、すぐに水で十分に洗い流し、異常がある場合は医師の診断を受けましょう。
- 小さな子どもの誤飲や遊ばないように手の届かない場所に保管しましょう。
- 直射日光は酒、高温になる場所には置かないようにしましょう。
- タイル目地やコンクリート、金属面にデオライトLが付着した場合は、腐敗や変色、サビの原因になるので、しっかりと洗い流してください。
- 塩素系・漂白剤の薬剤とは一緒に使わない、混ぜないでください。有毒な塩素ガスが発生し、人体が危険にさらされます。
デオライトの種類と用途
協和産業では、さまざまなデオライト商品が販売されており、デオライトLはそれら商品の1つです。では、そのほかにはどのような商品があるのでしょうか?それぞれの商品の特徴を次にまとめてみました。トイレのつまりの解消や汚れの清掃に利用してください。
デオライトL | 酸性液状タイプで、医薬用外劇薬には指定されていません。 「デオライトL」は、尿石による頑固なトイレの詰まりや悪臭を解消する強力な洗浄剤です。 |
デオライト | 酸性液状タイプで、医薬用外劇薬に指定されています。 「デオライトL」よりも強力に、尿石や悪臭を解消することができます。強力な洗浄剤ですので、作業中は注意して使用してください。 |
デオライトSS | 酸性液状タイプで、医薬用外劇薬に指定されています。 排水管に付着した尿石にも強力に作用して、洗浄してくれます。防錆防食剤が配合されており、排水管の防錆効果があります。 |
デオライトSP | 酸性液状タイプで、医薬用外劇薬に指定されています。 デオライトやデオライトSSよりも、さらっとした液体で、その分、排水管の奥まで、素早く到達することができます。デオライトSSと同様に防錆防食剤が配合されています。 |
トイレのつまりは「デオライトL」以外でも解消できる!?
この見出しまでは、尿石が原因でのトイレつまり解消法を詳しく紹介してきました。しかし、トイレのつまりの原因すべてが尿石というわけではありません。
- トイレットペーパーや排泄物のつまり
- 異物を流してしまった
などさまざまな原因があります。最後にトイレのつまり解消法は「デオライトL」以外にどんな方法があるのか?を紹介します。トイレがつまって困っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ラバーカップを使用する
多くの方がトイレつまりの解消法で思い浮かべるのがラバーカップではないでしょうか。「スッポン」とも呼ばれるアイテムで、学校のトイレなどにも置いてありますよね。
ラバーカップはトイレの排水口を真空状態にし引っ張ってつまりを解消します。圧力を利用してつまりを解消するため、便器に合ったサイズのラバーカップを用意して、きちんと真空状態をつくることがポイントになりますよ!
真空式パイプクリーナーを使用する
ラバーカップと構造は同じではありますが、自分の力で圧力をかけるラバーカップとは違い、ポンプで圧力をかけるのが真空式パイプクリーナーです。
やはり、ラバーカップとは違って、発揮する効果は高くなるので、早くつまりを解消したい方にはおすすめです。
ラバーカップはトイレにしか使用することができませんが、真空式パイプクリーナーならキッチンや洗面などの配管にも使用することができます。
手軽なものなら1000円程度で購入することができるため、1家に1台備えておいてもいいかもしれませんね。
ペットボトルを使用する
ラバーカップや真空式パイプクリーナーがすぐにない場合は、ペットボトルで簡易的なラバーカップを作ることができます。500ml程度、固いタイプのペットボトルを用意して底の部分をカッターやハサミで切り取ります。
切り口で便器を傷つけてしまう可能性があるので、ビニールテープなどで保護することができるとGOODです!ペットボトルを排水口の奥までさしこみ、ペットボトルの口を指で塞いだ状態で、押したり引いたりすることで、簡易的ではありますが、真空状態をつくることができます。
お湯や水を大量に流す
トイレの中にたまっている水が少なくなっていたり、排水口付近に排泄物や異物が詰まっている場合には、高い位置からお湯や水を大量に流すのも効果的です。
たまった水をすくいながら、2~3回水やお湯を勢いよく流すことで、汚れが少しずつふやけてつまりを解消することができます。
すぐに効果は現れない場合には、水量を多くした状態で1時間程度放置してみましょう。お湯を流す際の注意点は熱湯を注がないことです。
早く汚れをふやかすために、熱湯を注ぐのはNG!便器が熱に耐えられず、割れてしまう可能性があります。ぬるま湯程度のお湯を使用しましょう。
ワイヤーブラシを使用する
ワイヤーブラシはトイレの排水口にブラシを差し込み、つまっている汚れに引っ掛けて引っ張り出す方法です。スマートフォンなど固くて削れないものが原因のつまりは解消することができませんが、トイレットペーパーや排泄物、おむつ、生理用品、残飯などトイレの奥に詰まっている汚れも掻き出すことができるので便利ですよ。
ワイヤーブラシを使用する際、汚れを搔き出すために無理やり奥まで突っ込んでしまうことがありますが、便器を傷つける可能性があるので注意が必要です。
針金ハンガーを使用する
「奥のほうに異物が詰まっているけれど、手元にワイヤーブラシがない!」そんな時は、針金ハンガーで代用することができますよ。針金ハンガーの取っ手付近をペンチで切り、排水口内に突っ込む先の部分を「輪っか状」に曲げます。曲げた輪っかの部分を便器の中に突っ込み使用します。
輪っかの部分がつまりの原因に当たったら小刻みに優しく動かしてつまりを少しずつ削っていきましょう。つまりの原因が小さくなることで、少しずつつまりも解消されていくはずです。
こちらの方法もトイレットペーパーや排泄物、おむつ、生理用品、残飯などに対応していて、スマートフォンなど固くて削れないものが原因のつまりは解消することができません。また、針金が曲がらずに、奥にいかない場合は、トイレを傷つけてしまう可能性があるので作業を中断しましょう。
トイレ修理業者に依頼をする
これらの方法を試したにもかかわらず、つまりが思ったように解消されない場合は、すぐに専門の業者に依頼をすることが大切です。自力でつまりを解消するために無理やり作業をすることで、トイレの故障につながることも考えられます。最近では、夜間でもすぐに対応してくれる業者や見積を無料でしてくれる業者が増えてきているので、困ったときには気軽に相談してみましょう。
まとめ
デオライトLは、家庭用だけでなく、業務用の排水管尿石除去剤として、広く利用されています。尿石を溶かす力や、アンモニアを分解する能力がとても強く作られていますが、皮膚などに付着すると危険なので、使用方法を正しく理解してから安全に使いましょう。
配管清掃などは、月に1度くらいの頻度で定期的に行えば、トイレのつまりの原因を事前に取り除くことができるので、おすすめします。もし、デオライトLを試してもトイレのつまりが解消できない場合は、つまりの原因が尿石ではないことが考えられます。
今回の記事では「デオライトL」以外の方法も紹介していますので、ぜひ参考にしていただいて、別の方法を試してみるか、速やかに専門の水周りの業者を呼びましょう。
デオライトLでトイレのつまり解消に関するよくある質問
デオライトLで尿石が除去できなかった場合どう対応すべきか?
デオライトLは強力な尿石除去剤なので、繰り返し使用しても尿石が取れない場合は業者に依頼したほうがいいです。
デオライトLの使い方はこちら
薬剤で直せないトイレつまりの種類を教えてください。
固形物のつまり、大量の紙づまり、排水管内でのつまりなどは薬剤で直せません。
- デオライトL以外におすすめの道具を教えてください。
ヘドロ、髪の毛、その他の異物、頑固な詰まりなどはワイヤブラシもしくは高圧洗浄機が対応できます。また、トイレットペーパー、水溶性の紙類、排泄物などによるつまりは食器用洗剤や重曹・お酢が対応できます。
簡単なトイレのつまり予防方法を教えてください。
水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えることや、定期的にトイレの掃除をすること、タンク内の状態をチェックすることなどで、異常が早期発見ができますので、トイレ詰まりの予防に効果的です。
トイレ小便器のつまりの予防方法を教えてください。
定期的な掃除が必要です。男性用トイレの小便器は、尿石が溜まりやすいので、日常頃から小便器の中に尿石防止の薬などを置いておくのがおすすめです。