ブログ

トイレつまりの直し方を症状や原因別にご紹介します。

毎日の生活で、トイレは欠かせない場所です。いつでも快適に使えるといいのですが、トイレにおけるトラブルはどの家庭でも多くあります。一番多いのは、「トイレつまり」です。トイレ詰まりは急に起こってしまう為、実際にトイレつまりになるとパニックに陥ることも。早くトイレつまりを解消したいが故に、的外れな対応をしてしまうケースが多いのです。

トイレつまりは、原因や症状によって対応が異なります。症状から原因をしっかりと見極めて、その原因を取り除く、解消法をきちんと頭に入れて実践することが大切です。そして今後再びトイレつまりを起こさないために、予防することも大事なことですよね。原因がわからない時は最終手段で、業者におまかせしなければなりません。

そこで今回は、トイレつまりに関わる前兆から、原因、解消、予防、業者の選び方についてお伝えします。

トイレつまりの直し方(完全マニュアル)

  • トイレつまりの症状
  • トイレつまりの原因
  • 【簡単】トイレつまりの直し方(解決法)
  • 【専門】トイレつまりの直し方(解決法)
  • 業者にトイレつまりを依頼する時に大事なこと
  • トイレつまり予防法

トイレつまりと言っても、様々なパターンがあります。トイレの症状に合わせて上記の方法を試してみてください。

記事の内容

トイレつまりが起こる症状(前兆)とは

トイレつまりが起こる症状は、2つのパターンがあります。

  • 何か大きな固形物を落とした場合
  • 自然と徐々に「つまり」が進行していく場合

このような症状を早めに発見して対処しておくと、後々になって後悔してしまう深刻なトイレつまりを起こさずに済むことができます。

固形物がトイレにつまった!トイレつまりの対処法

トイレは日常生活において頻繁に使う場所ですので、トイレつまりや水漏れなどのトラブルが起きやすいのです。トイレつまりなどでトイレができない状態は、水回りのトラブルの中で一番厄介なトラブルと言えるでしょう。

業者に頼まずに自分でトイレのトラブルを解消できれば、出費を抑えることができます。そして、迅速な対応ができるでしょう。トイレつまりを解消する方法として連想できる方法として、ラバーカップ(スッポン)を使用することです。ですが、この方法で解決しない場合は深刻なトイレつまりが発生していると思って良いでしょう。

ではトイレつまりの症状(前兆)について、詳しく見ていきましょう!

症状①水はタンクから正常に流れるが便器の流れが悪い!

この症状があると、要注意!軽度のトイレつまりと言えます。例えばトイレで水を流した際、タンクからは正常に水は流れてくるが、便器での流れが悪かったり、水の流れの時間が少しかかったり、一旦便器の水の水位が上がるなどの現象です。

これらは、便器または排水管に異物が水の流れを妨げています。このような状態は、水は流れているので放置しがちですが、ほったらかしにしているとトイレつまりを悪化させてしまう可能性があります。この状態が進行すると、次の症状に発展していきます。

トイレの水が流れない原因と対処法・予防法

汚水管・排水桝のトラブルによるトイレつまりの原因と症状

症状②水を流した時に水位が高くなる!

水を流した際、流れにくく次第に水位が上昇してしまう症状のことです。この状況がトイレつまりの典型的な例です。この症状は、便器の中や便器の奥の排水管に異物が詰まっている可能性が高いです。

このような場合は、一度上昇した水位の様子を見ましょう。水位が下がるようなら異物と排水管の間に隙間があり水が流れているという事です。水位が変わらないのであれば、完全につまってしまっているということになります。

トイレつまり時の修理方法~流れが悪い・水位が上昇する時

トイレつまりで水位が低くなる・高くなる原因と対処法

症状③タンクからの水流が少ない!

トイレの後、水を流してみると水の勢いが弱いと感じたら、本来流れるべきものがしっかりと流れていない事はありませんか?このような場合、水をためているタンク側に原因がある場合が多いのです。便器に問題があることはほとんどありません。

トイレの流れが弱い時の原因と対処法|流水量の調整方法

水洗トイレの仕組み

水洗トイレの仕組みは、便器へ流す水を一旦溜め込んで水を流す際レバーを引くことで便器に水が流れ込む仕組みになっています。タンクの水が弱いということは、タンクに基準の水位が溜まっていない、もしくは水を流した時に、タンクから便器への水の流れを妨げている何かがある可能性が高いということです。これらはトイレつまりを起こす直接的な原因ではありません。ただ、汚物を流すための水圧が足りずjに排水管や便器内部でつまりを起こす危険性を高めるのです。

水流が少ない場合

水流が少ない場合はフロート弁(トイレタンクの中にある便器の水を流す装置)が機能していない等の、タンク内部の問題が起こっている可能性があるので、タンク内部を修理する必要があります。注意したいのは、タンクの水がチョロチョロと言う音が聞こえていたら、水が流れっぱなしになっているので、すぐに対処をしないと高額な水道料金を支払うことになりますので、注意してください!

トイレタンクに水がたまらない時の原因と直し方

症状④水を流した時に異音がする

トイレを流したときに、ポコポコ…などという音がすることがありませんか?この場合は要注意です。また異音がする場所が不具合がある場所と考えて良いでしょう。異音がするところをしっかりと把握することが必要です。

便器の中の異音がする

水を流して、便器の中でポコポコなどの音がする場合、便器の中に異物が水流を邪魔して異音が出ているケースが多いのです。

便器の下の方からの異音がする

水を流した時、便器のさらに下の床から異音がする場合、その音はすぐにおさまる場合があります。しかし継続的にポタポタなどという音が続く場合は、排水管に何か異変がある可能性があります。

タンクから異音が聞こえる

水を流すと、タンクからシューやゴボゴボなどという音が発生した場合、その異音はタンクから便器への水の経路に何らかの異変がある可能性があります。

便器のウォシュレットから異音がする

ウォシュレットを使用するときに、シャワーがちゃんと出なかったり、ウォシュレットから異音がする時があります。この場合は、トイレつまりと直接関係ないですが、ウォシュレット機能に問題が生じている可能性も。この場合は、自分では対処できないので、メーカーに問い合わせする事が最善の方法でしょう。

気になる音が聞こえたら判断できること!

トイレから、またトイレの周辺から異音が聞こえてきたら、トイレつまりやトラブルのサインと思って良いでしょう。無知の状態で自分で対処しようとせずに、異音がしたら業者に相談してみましょう。

トイレの異音「コポコポ」つまりのサイン?空気漏れ音の原因と対処方法を徹底解説

トイレつまりの原因

トイレに流してはいけないものは、ティッシュペーパーです!

ついついしてしまいがちですが、トイレットペーパーを切らしてしまった時にティッシュペーパーを使って水を流してしまうことです。ティッシュペーパーは水に溶けにくいのでつまりやすい原因になります。またトイレでの「嘔吐」もつまりの原因になります。ここからはトイレつまりの原因を詳しく見ていきましょう!

ティッシュペーパー・ちり紙が原因のトイレつまりの解消法

トイレがつまった時の対処法~原因を3つに分けて解説

原因①つまりやすい場所

  • せき…便器のせきの部分は狭くて、急カーブになっているので詰まりやすいです。
  • 排水溝の手前…排水溝の手前部分の便器排水路の出口付近のくぼみ、ここに常時水が溜まっています。

原因②水流の圧力不足

タンク式トイレは、水流の強さを「大・小」で設計されています。例えば大便をしたあと、小で流してしまうと、必要な水流を得られないことによりトイレつまりの原因になります。また、節水などの目的で、水を入れたペットボトルを入れるご家庭もあると思います。これはトイレの内部や排水管は思うより複雑になっているのでk、ある程度の水流がないとトイレ内部で固形物のつまりを起こしてしまう可能性があるのです。

大便(うんこ)が原因のトイレつまり~4つの解消法と予防策

いくら水道代の節約目的でペットボトルを入れていても、水流の圧力不足で重度のつまりを起こしてしまっては本末転倒です。タンク内部にはペットボトルは入れないようにしましょう!

原因③異物の紛れ込み

トイレつまりの原因は、トイレットペーパーに異物が絡んだものを流してしまうことが多いのです。気付かないうちに小さな異物を流してしまい放置し、トイレつまりを進行させてしまっているかもしれません。普段からトイレットペーパー以外のものを流さないように心掛けましょう。

トイレつまりの原因になりやすい異物とは

ここでトイレつまりの原因になりやすい異物の例をご紹介します。普段流しているようなものも、トイレつまりの原因となることがありますので、ご参考にしてください。

トイレットペーパー

トイレつまりの一番多いとされている異物は、トイレットペーパーです。一度に大量のトイレットペーパーを流すとつまりの原因になります。トイレットペーパーが別の異物に絡まっているということがなければ、バケツの水を使う・またぬるま湯で溶かすなどの方法が効果的です。ラバーカップ(スッポン)でも解消できるでしょう!覚えておきたいのは、トイレットペーパーでトイレを詰まらせるにはダブルで半分、シングルで1ロール一度に流すとトイレつまりになるそうです。

流せるお掃除シート

水に溶けるタイプで便器に流していいお掃除シートも大量に流せばトイレつまりの原因になります。もし詰まってしまった場合は、洗浄剤やぬるま湯を使って溶かしてつまりを解消すると良いでしょう。

お掃除シートが原因のトイレつまりの解消法

生理用ナプキン・オムツ・ペットシート

この3つは吸水性が良く、水分を含むと膨らむ性質があります。便器に落としてしまって見えるものは早く取り出しましょう。奥に詰まって簡単に取れない場合はワイヤーブラシを使って取り出しましょう。

おむつが原因のトイレつまりの解消法

トイレにナプキンを流してしまった!トイレつまりの対処法

携帯電話・スマホ・ハンカチなどの小物

ポケットからうっかり便器に落としてしまうというパターンが多い小物類です。金属やプラスチック類は水で溶けないので、ワイヤーブラシなどで引っ掛けて取り出す、または真空パイプクリーナーなどで引き寄せて取り出しましょう。万が一排水管まで行ってしまった場合は、便器を外して取る必要があるでしょう。

おしりふき

おしりふきは水に流せるものと流せないものがありますので、ご使用の際には気を付けましょう。水に流せないタイプが詰まってしまった場合、ラバーカップや洗浄剤を使用します。水に溶けるタイプのおしりふきであればぬるま湯で溶かしながらつまりを解消しましょう。

トイレに物を落とした時の対処法~流せる物・流せない物・回収法

手拭き・おしり拭きシートが原因のトイレつまりの解消法

消臭剤のキャップや子供のおもちゃ

落としてしまって奥まで行ってしまった場合は、ラバーカップで押し込んで流すのはやめましょう。落ちたものは取り出すのが基本となりますので、真空パイプクリーナーやワイヤーブラシを使いましょう。

猫のトイレ砂

猫をペットとして飼っているいる人限定ですが、猫砂はトイレに流すことができると記載されているものは多いです。ですが、猫砂は水分を吸収するもので水に溶けるものではありません。トイレ砂は吸水性が高いので便器内部や排水管にこびりついて深刻なつまりを引き起こす可能性があります。もしトイレ砂がつまってしまった場合は、ワイヤーブラシでこすり落とす、また高圧洗浄が必要になる場合もありますので、気を付けてくださいね。

猫砂が原因のトイレつまりの対処法と正しい処理法

食べ残し・残り汁・嘔吐物

これらのものは油分が含まれています。油分は水に浮く性質がある為、一か所に固まりやすいのです。そして便器の内部や排水管に付着して水の流れを悪くしてしまうといいます。嘔吐物に含まれている胃酸は、浄化槽内のバクテリアが死滅し、トイレの浄化機能が低下してしまうと、水の流れが悪くなる原因があります。トイレで嘔吐した場合は、念入りに水を流して油分を流すようにしましょう。

吐瀉物・嘔吐物が原因のトイレつまりの解消法

【簡単】トイレつまりの直し方(解消法)

ここでは自身でできる、トイレつまりの直し方について紹介していきます。トイレのつまりを解消したことが無いって人も簡単にできるように、まず、初心者編としてご紹介します。 作業をすると汚物などが飛散することがあります。手袋はもちろん、エプロンやマスク、防護メガネをして作業をしましょう。口や目に汚物が入ると感染症などになることがあるので、注意してください。

プロが勧める!トイレつまりの解消グッズ6選

トイレがつまった時の直し方~道具と薬品の使い方

①自然につまりが解消するのを待つ

トレイはつまったからと言って慌ててはいけません。しばらく様子を見れば回復することもあります。特につまりの原因がなければ、日頃の汚れに、トイレットペーパーなどの残物が自然につまった状態です。 時間と共に、トイレットペーパーが溶けて、つまりが解消することもあります。30分くらい様子を見て、便器内の水位が変化しているか確かめましょう。

②物を便器に落としたときの対処法

トイレでよく起こるのが、物を便器に落としてつまらせるケースです。最近では、トイレでスマホを使う人も多いのではないでしょうか?ちょっと手か滑ってスマホを落とした時、どうやって取りますか?

やはり古典的な方法

見える位置に落としたものがあるなら、ちょっと我慢して手で取りましょう。さすがに便器に手を入れるとなると抵抗感があると思います。 そこで、古典的な方法として、「割り箸」「ビニール袋」がおすすめです。その他、少し奥に入った場合は、針金ハンガーが役立つ時があります。

使い方

割り箸は、半分くらいの大きさに割り、便器内に入り込むようにしましょう。また、ビニール袋は、手にはめて、そのまま手を突っ込んで落ちたものを取ります。 針金ハンガーは、ペンチなどで切断し、一本にします。ハンガーのフック部分を便器内に入れて、手の感覚で落ちたものを手前に引き寄せていきます。針金ハンガーは届く範囲のつまりを解消するにちょっと役立ちます。

③水を使ったトイレのつまり解消方法

お湯とバケツを使ったトイレつまりの解消法

ここからは、トイレのつまりを解消するために、道具を使っていきます。道具といってもバケツやペットボトルを利用したつまり解消法です。 水は、水道を捻ればいくらでも用意することができるので、トイレのつまり解消には最も簡単です。水を使ったトイレのつまり解消方法は、2種類あります。

水の勢いで直す

まず、バケツ一杯5~10L程度の水を用意しましょう。便器内に汚物が残っているような一時的に別のバケツへ柄杓などを利用して、水位をできるだけ減らしましょう。 バケツ一杯の水を排水口めがけて、勢いよく流し込みます。水の力によってつまりが解消できる場合があります。 似たやり方で、ペットボトルを使う方法があります。こちらも排水口にペットボトルを押し当て、一気にペットボトルを握りつぶします。水の力によってつまりを解消します。(握ってつぶれる柔らかい素材のペットボトルがおすすめです。) どちらの作業も、汚物が飛散することがあるので、十分に注意しましょう。

お湯でつまり解消

もう1つの方法は、お湯でつまりを解消します。こちらは、まず40~50度くらいのお湯を3~5L程度用意しましょう。熱湯は使いません。必ず温度を守りましょう。 便器内の汚水をできるだけ取り除きます。お湯を便器に注ぎいれます。以上です。お湯は、水よりも物を溶かす力が強いので、トイレットペーパーや汚物の残物を溶かして、つまりを解消していきます。 お湯を入れ続けると便器内から水が溢れだすこともあるので注意が必要です。

溢れそうなトイレつまりの3つ対処法と4つの解消法

お湯を流して、30分ほど放置。その後、またお湯を流すという事を繰り返すのも効果的です。これは放置することによってトイレットペーパーなどの異物が溶けやすいという可能性もあるからです。

ぬるま湯を使ったトイレつまりの直し方|2つの方法

④自分の手を使ってトイレのつまり解消

何も道具が無いけど、すぐにトイレを使いたいって人は、「ラップ」や「ビニール袋」を使ったトイレのつまり解消法を試してください。少しコツがいる作業になりますが、道具は必要ありません。 使うのは自分の手だけです。便器内に手を直接付けるのには抵抗感や衛生的によくないので、ラップやビニール袋を使いますが、これらの効果はそれだけではありません。

つまり解消の方法

もし、便器内に水がたくさんあるようなら、柄杓等を使ってバケツに汚水を取り除きましょう。便器内の水は、コップ1~2杯程度残っているとよいでしょう。 ラップ、又はビニール袋を手に被せます。ラップは、手をぐるぐる巻きにしましょう。手をグーに握りしめ、その手を便器の排水口に押し当てます。 ラップやビニールが排水口にピッタリと密着するように押し当て、そのまま手を排水口の奥に入れて行きます。水を奥に押し込むようなイメージです。腕を前後に動かして、圧力をかけるとつまりが解消することがあります。 作業中は、汚物が飛散するので、マスクや防護メガネを必ずしましょう。

⑤重曹とクエン酸(お酢)によるつまり解消

重曹・酢・お湯を使ったトイレつまり直し方説明図

トイレのつまり解消方法で、よく見かける方法に重曹とクエン酸(お酢)を使った方法が紹介されています。重曹とクエン酸はどちらもホームセンターなので、トイレ用として売られているので、簡単に手に入ります。また、お酢は食品用のものでかまいませんが、高級な物はもったいないので止めましょう。

重曹

重曹は、水に溶けるとアルカリ性の性質を示します。アルカリ性の溶液は、汚物やトイレットペーパーの残物、髪の毛、ヘドロ、黒カビなどを溶かしてきれいにする性質があります。洗剤と似ていますが、泡立つ成分はありません。 重曹単独で使用しても効果がありますが、クエン酸(またはお酢)と一緒に使うと洗浄効果が高まります。

クエン酸、又はお酢

クエン酸とお酢は、同じように使用できます。重曹がアルカリ性の性質を示すのに対して、クエン酸とお酢は、「酸性」の性質を示した。汚れとしては、尿石や黄ばみ、水垢に効果を発揮して、汚れを溶かしてきれいにします。

トイレのつまりにクエン酸って効果があるの?クエン酸の効果を徹底解説

重曹とクエン酸 (又はお酢)を一緒に使う

まず、便器内の余分な汚水を出来るだけ取り除きましょう。水1Lに対して重曹10~20gを溶かします。この時点でクエン酸やお酢とは混ぜません! 重曹水1Lを便器内や汚れた箇所にかけます。そのまま30分放置。ブラッシングしましょう。次に同じ分量で作ったクエン酸水 (お酢はそのまま)を、重曹が入った便器内に流しいれましょう。 重曹とクエン酸 (お酢)が反応して、泡が大量に発生します。この泡は二酸化炭素で、この発泡作用によって汚れを浮かして、きれいにします。発泡現象によって、トイレの便器内の圧力が高まり、トイレのつまりが解消されます。 密閉した空間で、大量の二酸化炭素が充満すると酸欠になり危険ですので、トイレのドアを開け、換気扇をかけて作業しましょう。

二酸化炭素の力でトイレのつまり解消?|自分でできる簡単な対処法

⑥トイレ洗剤でつまりを解消

 

トイレ用洗剤は、非常に手軽に使用できるトイレのつまり解消方法です。近所のホームセンターで購入することができます。トイレ用洗剤の一番のポイントは、つまりの解消と同時に便器や排水管の清掃が一緒に出来てしますことで、まさに一石二鳥です。 トレイで使用する洗剤には、3種類あり「中性洗剤」、「酸性洗剤」、「塩素系洗剤・漂白剤」になります。その内、トイレのつまりや排水管清掃には、酸性タイプか塩素系タイプ(漂白剤)が使われます。

トイレのつまりを溶かして解消|トイレ用洗剤の強い力

トイレ洗剤の使い方

それぞれのタイプの異なる洗剤は、単独で使用します。まず、基本となる便器内から汚水を取り除きましょう。次にトイレ用洗剤を原液で、200~500ml程度を便器内に注ぎいれます。 30分程度待ちます。汚れている箇所があればブラッシングしましょう。最後に排水してつまり解消を確認します。

まぜるな危険

酸性タイプと塩素系(漂白剤)タイプは、絶対に一緒に使ってはいけません。2つが混ざると人体に有毒な「塩素系ガス」が発生し、最悪、死亡事故につながります。必ず、トイレのドアを開け、換気して作業するようにしてください。

洗剤でトイレつまりを直す方法|おすすめ洗剤の種類と効果を徹底解説

⑦中性タイプのトイレ用洗剤によるつまり解消

中性タイプの洗剤は、あまり強い洗浄効果がありません。そのため、つまりの解消には、効果が低いです。しかし、メリットもあります。 中性洗剤は、安全性が高く、普段使いの洗剤として重宝します。スプレー状の商品では、日々のトイレ掃除にさっと使えて、汚れの蓄積やトイレの臭いの発生は抑制します。 つまりを解消すると言うよりは、トイレがつまらないように、普段から衛生的できれいなトイレを保つために利用できます。

⑧酸性トイレ用洗剤によるつまり解消

酸性用トイレ洗剤は、強力に汚れを溶かして、便器や排水管をきれいに刷ることができます。酸性タイプの洗剤で特に効果的なのか、尿石と黄ばみ。この2つは、トイレの悪臭に関与する汚れで、大小便でトイレを使うたび、日々、便器にこびり付いていきます。

酸性タイプの効果

尿石や黄ばみの成分は、「カルシウムイオン」と「アンモニア」です。カルシウムイオンは小便に含まれ、アンモニアは汚れに付着しているバクテリアによって産生されます。 酸性タイプの洗剤は、この2つを強力に溶かす作用があります。そのため、臭いの原因であるアンモニアを分化して、簡単に掃除することができます。 酸性タイプのトイレ洗剤としては、金鳥の「サンポール」や協和産業の「デオライトL」が有名です。

⑨塩素系トイレ用洗剤(漂白剤)によるつまり解消

酸性とは、まったく正反対の性質を持つのが、塩素系タイプと漂白剤です。 つまりの解消に優れており、同時に排水管清掃を行うことができます。黄ばみや尿石には弱い面はありませんが、全体的な洗浄力では高い効果を発揮します。

塩素系タイプ漂白剤の効果

こちらが得意とする汚れは、汚物、トイレットペーパーの残物、たべかす、髪の毛、バクテリア、カビなど、生物由来の成分をどんどん溶かして、分解することができます。 便器内に入れて、30分~1時間放置するだけで、驚くほどきれいになります。汚れが強い場所は、ブラッシングするとより効果的です。漂白剤には、衣類などの繊維を傷つけ、脱色作用があるので、色物やセーターでの作業はやめましょう。 市販されている塩素系漂白剤として、「過炭酸ナトリウム」や「オキシクリーン」、「ハイター」などが知られています。

⑩配水管専用洗剤によるつまり解消

排水管専用のパイプ洗剤は、トイレのつまりにも有効に利用できます。パイプ用洗剤は、排水管洗浄に特化した成分が配合されています。主な成分は、塩素系漂白剤か、炭酸発泡剤で、ヘドロや髪の毛の分解や除去に優れています。

配水管専用洗剤の種類

洗剤には、液体タイプと錠剤タイプ(粉末も含む)があります。 液体タイプでは、ジョンソンの「パイプユニッシュ」があります。強力な粘着ジェルが配合されており、排水管のヘドロや髪の毛に密着し、汚れが臭いを取り除くことができます。 錠剤タイプ(粉末を含む)では、小林製薬の「かんたん洗浄丸」や協和産業の「ピーピースルー」があります。どちらも排水管に必要量を入れるだけの簡単作業です。

⑪100均などアイデア商品でつまり解消

急なトイレのつまりが発生した場合、すぐに対処しなければ、ずっとトイレが使用できません。そこで、用具を購入するにはどうしたらいいでしょうか?トイレのつまりに関する用具が手に入る場所について確認しておきましょう。

用具の購入場所

一般的にホームセンターで、トイレのつまりを解消する用具のほとんどを手に入れることができます。近くにホームセンターがある場合は、すぐに行きましょう。 盲点なのが、100均ショップです。最近の100均ショップにはトイレ用の商品も多数あるので、ホームセンターよりも安く手に入ることがあります。

トイレがつまった時の直し方~道具と薬品の使い方

【専門】トイレつまりの直し方(解消法)

ここからは、トイレのつまりを解消するために、用具や工具を使っていきます。特別な用具が必要なだけに、つまり解消の効果は高いものが多くあります。 作業的に、先ほどは初心者編よりは、ちょっと難しいかも知れませんが、慣れれば、こちらの方法でも簡単に作業できるようになります。道具と知識があればできる解消法なので、ぜひ参考にしてください。

トイレがつまった時の直し方~道具と薬品の使い方

①トイレのつまりに利用できる便利グッツ

次に紹介する用具は、直接トイレのつまりを解消するために販売されているものはありませんが、応用することで、つまりが解消できる用具です。 トイレ用の用具がすぐに手に入らない場合など、家にあったら試してみてください。

灯油ポンプ

寒い地域にお住まいの方なら必ずある灯油ポンプですが、トイレのつまりにも利用できます。また、100均ショップにも販売しているので安く手に入り、トイレに使う場合、再利用できないので、使い捨てがおすすめです。 バケツ一杯の水を用意します。灯油ポンプの先を便器の出来るだけ奥に入れます (汚水がある場合は、はじめに取り除いておきましょう)。バケツの水を、灯油ポンプを使って、勢いよく排水しましょう。水を排水力によってトイレのつまりが解消する場合があります。

ワイヤー

工事現場や家庭で使う長いワイヤーです。柔軟性のある折れやすいタイプが理想的です。単純にワイヤーを便器内に挿入していき、つまりの箇所を物理的に壊します。ワイヤーの前後に動かしたり、回したりすることで、トイレのせまい排水管内を勧めることができます。 ワイヤーは硬いので、あまり強く押して、便器や排水管を傷つけないようにしましょう。

②ワイヤーブラシでつまり解消

ワイヤーブラシを使ったトイレつまり直し方説明図

こちらの商品は、先ほどの工事用のワイヤーとは違い、トイレ用(排水管清掃)に開発されているものです。 ワイヤーは、柔軟性と強度に優れ、せまい排水管の中を折れ曲がり進めることができます。さらにワイヤーの先にブラシが取り付けられており、排水管内をブラッシングすることができます。ワイヤーブラシを奥に進めるのに少しコツが要りますが、慣れれば簡単です。

ワイヤーを使ってトイレのつまりを解消|ワイヤーの種類と選び方を徹底解説

ワイヤーブラシの選択と価格

ワイヤー式ブラシは、強度がないと力を発揮しないのである程度硬さのあるものを選ぶようにしましょう。また、トイレのつまり解消に使うなら、2~5m程度の長さが良いでしょう。価格としては、一般的に強度があるもので2000円~5000円くらいの商品を選びましょう。

ワイヤーブラシの使い方

ワイヤーブラシを使って、排水管の清掃を行いましょう。ワイヤーを伸ばして排水管の奥に進めていくといった感じの作業です。以下の手順で効率よく進めていきます。

  1. 汚水の飛び散りを防ぐために、ビニールに穴を開けてトイレにかぶせます。
  2. ワイヤーを便器にいれて、トイレの底をめがけてゆっくり伸ばしていきます。
  3. らせんを描くイメージでねじりながらワイヤーを突っ込んでいきます。
  4. 異物を取り除くため、ワイヤーを前後させて引っ掛けて取り除きます。これで効果が見られないようなら便器を取り外す必要があります。
  5. 作業が終わったら、次回の作業に使う為にワイヤーを清掃します。バネ状になっている為隙間に汚物が入り込んでいたりします。念入りに水か、中性洗剤で洗いましょう。

③ラバーカップ(スッポン)でつまり解消

ラバーカップは和製英語で外国では通じません。英語では「プランジャー」と言い、日本では「スッポン」の愛称でおなじみです。

ラバーカップの使い方説明図

ラバーカップは、トイレつまりと言えばイメージする方が多いのではないでしょうか。棒状の取手にゴム製の半球がついています。ゴムが戻る力で空気を動かして水流を作り出して、つまりを解消するものです。ではラバーカップを使用する手順をご紹介します。

ラバーカップの使い方

  1. 汚物が飛散しないように、便座の周りに養生します。新聞紙、大きめのごみ袋やビニールシートを使いましょう。
  2. 便器内に大量の汚水がある場合は、バケツに汚水を取り除いておきましょう。
  3. 便器の排水口部分に隙間ができないようにラバーカップを付けて、排水口に向かってゆっくりと押します。半球内の空気を全部抜く感じで行います。
  4. 少し強めに引っ張ります。押したり、引いたりの作業を繰り返します。
  5. 手に抵抗感がなくなれば、つまり解消です。バケツを使い便器内に勢いよく水を流して排水を確認します。
  6. 解消されない場合は、別方法や専門業者に依頼しましょう。

ラバーカップでトイレつまりを直す|スッポンの正しい使い方

④真空式パイプクリーナーによるつまり解消

パイプクリーナーを使ったトイレつまり直し方説明図

真空式パイプクリーナーによるつまり解消は、ラバーカップと同じ原理です。ただ、ラバーカップよりも吸引力が5倍以上高いので、強力につまりを解消してくれます。

トイレつまり一発解消!真空式パイプクリーナーの種類と上手な使い方を徹底解説

真空式パイプクリーナーの使い方

便器内にラバー部分を設置する所までは、ラバーカップと同じです。 真空式パイプクリーナーでは、その後、ハンドルを引いて真空状態を作ることで、強い吸引力を発揮します。ハンドルを押したり、引いたりして、便器内の圧力を変化させることで、つまりが解消されます。 吸引力に強いので、便器内に落とした異物などを排水口の手前に引っ張れるときがあります。

真空式パイプクリーナーの選び方は?

真空式パイプクリーナーで人気の商品に、「バリューPONTA」や「ローポンプスーパープラス」があり、どちらもプロ仕様になっており、価格も1万円前後します。安い商品では、ホームセンターで、2000円程度から購入することができます。

トイレに使う場合、排水口のサイズを調べて購入します。一般的なサイズの目安として170㎜ほどの直径が必要です。

⑤高圧洗浄によるトイレのつまり解消

ケルヒャー(高圧洗浄機)を使ったトイレつまりの解消法

高圧洗浄は車のボディや、玄関のタイルの目詰まりなどを高圧の水で取り除くことができる人気の商品です。この高圧洗浄機、トイレつまりにも使用することができます。 高圧洗浄機を使ってトイレつまりを修理する手順をお伝えします。

トイレつまりに高圧洗浄機が効果大!高圧洗浄機の種類と上手な使い方を徹底解説

高圧洗浄機を使う場所

高圧洗浄機は、先端から大量の水を高圧で噴射します。そのためトイレの室内で使うと汚物や水が飛散して、トイレ中が水浸しになることがあります。そのためトイレ室内での使用はおすすめしません。 高圧洗浄機は、排水管洗浄専門として、家の外にあるトイレに続く排水管の清掃に利用します。排水管の清掃として、排水管用の5~10m程度の長い専用ノズルが別途ありますので、準備してください。

高圧洗浄機の使い方

  1. 専用のノズルを取り付けて、屋外の排水管を確認します。(洗浄水に専用の洗剤を入れておくと、より効果的です)
  2. はじめはノズルから弱い圧力で噴射を開始し、排水管の入り口手前から清掃していきます。(はじめから奥から行うと排水管がつまり高圧で、排水管が破裂することがあります。)
  3. 様子を見ながら、徐々に水圧を上げていきましょう。ヘドロ状の汚水が流れてきます。
  4. 流れ出る汚水の色を確認しながら、どんどん奥へ進めましょう。(汚水が透明に綯ってくれば、その箇所の洗浄は終了です。)
  5. 高圧洗浄機での洗浄が終了したら、トイレ側から排水して水の流れを確認しましょう。

⑥便器を取りだす

トイレつまりで、最終的に解消する方法として便器自体を床から取り出す方法です。これは専門業者ができる範囲になってきますので、自信がある方必見です。無理そうでしたら、業者に依頼することをおすすめします。

  1. 止水栓を占めて水を止めます。まず、水が出ないようにするためです。止水栓はマイナスドライバーだけで止められます。
  2. ウォーターポンププライヤーか、モンキーレンチを使って給水管の取り外しをしてください。備え付けの部品は、紛失しやすいので大切にとっておきましょう。
  3. タンク内・便器の水を抜き取ってください。その際に便利なのが、灯油ポンプをつかうと簡単に抜くことができます。注意したいのは、灯油に使用したものは使わないで下さい。手洗いの蛇口がついている便器は蛇口に繋がっているホースも取り外しておきましょう。
  4. 便器からタンクを取り外します。まず、タンクに接続されているものを取り外します。その後、まっすぐ上に持ち上げタンクを取り外します。陶器性なので落とさないように慎重に持ち上げましょう。
  5. いよいよ便器の取り外しです。便器を固定しているナットを取り便器を取り外します。ナットは陶器製なので取り扱いに注意してください。また、便器を持ち上げると下水管が丸見えになるため、パッキンなどの部品を無くさないようにしましょう。
  6. つまりの原因を特定して取り除いていきます。便器と下水管側からも見て確認して固形物のつまりを確認します。
  7. 異物を取り除くことができたら、取り外した時と逆の手順で便器を取り付けます。細かいパッキンなどの部品の付け忘れがないよう注意しましょう。
  8. 組み立てのミスを減らす為、念のためバケツで少しずつ水を流して流れを確認しましょう。もし、床に水が漏れたりした場合は、もう一度便器の取り付けをやり直しましょう!

業者にトイレつまりを依頼する時に大事なこと

自宅のトイレがつまってしまったら自分で直してみて、また直すのに自信がない方は業者に依頼する他ありません。自分でトイレのつまりを治せない場合、業者に依頼しましょう。そこで大事なことは以下の3つです。

  • 業者に依頼する判断基準
  • 業者依頼した際にかかる時間・金額の目安
  • 業者の選び方

次にこちらについてご紹介します。

業者に依頼する判断基準

業者に修理を依頼する・しないの判断基準がわからない方は、もし以下ような症状があれば業者に相談した方が良いケース多いため、自分で解消方法を試す前に相談してみると良いでしょう。

トイレがつまった時の修理方法|自分で対応?プロの業者にお願い?

①水位が変わらない

自身でトイレつまりの解消法を試してみても、便器内の水位が全く減っていかない場合は、事態は深刻であると考えられます。業者に依頼しましょう。

②水に溶けないもの・不明なものが詰まってしまった

水に溶けるものがつまっている場合は解消法で解決する可能性がありますが、水に溶けないものが詰まってしまった、また詰まってしまったものが何かわからない場合は、自分で解消法を試してみても、異物が排水管の奥に行ってしまいますので、業者に依頼することをおすすめします。

③普段から流れが悪い

何かをトイレを落としてもいない、しかし水の流れが悪い。といった症状がある場合は、築年数が経っている場合が多いです。長い間トイレを使用していると、尿素が固まって石のようになり、排水管の通り道が狭くなっていると考えられます。また、節水で水を少なめにしている場合も詰まりやすいです。流れが悪い期間が長い場合は、業者に相談してみるのも良いでしょう。

尿石によるトイレつまりを解消&予防~薬剤溶解と剥離方法

トイレつまりを業者に依頼した際の金額・時間はどれくらい?

トイレつまりを業者に依頼した際にかかる金額は、様々な費用がかかってきます。だいたいの相場はこのような金額になります。

トイレつまりの相場
作業料金+基本料金+出張費
軽度なトイレつまりは8,000円程度
重度なトイレつまりは数万円程度

おすすめは、見積もり無料のところに実際に来てもらって見積もりを出してもらいましょう。できれば1社だけではなく、複数の業者に見積もりをしてもらうのがベストです!

いざ業者に依頼するということになった場合、所要時間が気になりますよね。軽度であれば30分~1時間です。重度であれば1時間以上の場合が多いです。できれば見積もりの際に、所要時間の目安も確認しておくと安心です。

トイレつまり修理の費用と相場徹底解説!プロの業者に依頼するといくらかかる?

トイレつまり解消の料金相場|適正価格で業者に依頼するには

トイレつまりを依頼する業者の選び方!

トイレつまりを依頼する際の業者の選び方は、工事後のアフターフォローがしっかりとしているところを選ぶと、再度トイレつまりが発生してしまったときの補償制度が利用できたり、クーリングオフができたりと金銭的にも安心です。

水回りを工事する業者には、指定業者とそれ以外の会社があります。指定業者は、水道局から指定の認定を受けている業者です。責任感や、幅広いサポートがあるので出来れば指定業者を選ぶと良いでしょう。

トイレつまりを格安修理!業者と自分どっちが安い?

トイレつまりを起こさないための予防をする

いかがでしたか?今回は、トイレつまりを直す方法をお伝えしました!トイレが詰まってしまうと、「どうしよう…」と不安になる方が多いのではないでしょうか。しかし詰まっても完全マニュアルを参考にして、トイレつまりを解消してみてください。まずはトイレつまりの予防をすることが大切です。とにかくトイレつまりの原因になりやすいものを流さないということです。詰まりの原因となる、おもちゃやフタなどが落ちないようにトイレ周辺を整理することも予防になります。

トイレつまりの予防策|日頃の簡単な工夫

トイレつまりが起こっても焦らない事が大事!冷静に対応しよう!

トイレつまりが起こってしまったら、解消しないとトイレができませんので焦りは禁物です。パニックにならずに、冷静に行動しましょう。トイレつまりのおさらいは以下になります。

  • トイレがつまったらまず、何がつまっているか確認する。
  • 異音がないか確認する。
  • 水が流れない場合は、水やお湯、または洗浄剤などで溶かしてみる。
  • ラバーカップや真空式パイプクリーナーで異物を取り除く。
  • ワイヤーブラシなどで掻き出して取り除く
  • それでも解消しないときは、業者に依頼する。
  • トイレつまりを起こさないためにも予防する。

トイレは毎日頻繁に使う場所です。その場所が使えなくなると生活に支障をきたします。トイレつまりを起こさない為にも、日々のお掃除で便器内やタンク、また便器周辺の棚などを整理整頓し清潔に保つことがトイレつまりを予防することが大事です。それでも万が一トイレつまりが起こってしまったら、ご紹介した記事を参考に試してみましょう!

トイレつまりの直し方に関するよくある質問

ラバーカップを使う際のコツを教えてください。
ラバーカップのゴムの部分全部、水に浸かって、ゆっくりとラバーカップを押し込んで、もう押し込めないところまで押したら、勢いをつけてグッと引っ張ります。
ラバーカップの使い方はこちら

ラバーカップは和式トイレに使えますか?
ラバーカップは3種類があります。それぞれ和式用・洋式用・節水型トイレ用です。しっかり区別して購入するようにしてください。
真空式パイプクリーナーを使う時の注意点を教えてください。
真空式パイプクリーナーを使う時、排水口から圧をかけるので汚水が飛び散る可能性があります。ビニールシート、キチンペーパーなどを使って養生するのがおすすめです。
真空式パイプクリーナーの使い方はこちら
おすすめの真空式パイプクリーナーブランドを教えてください。
Sanei、カクダイ、ウィキャンなどのブランドはおすすめです。
ワイヤーはどこで購入できますか?
ホームセンターやネットショッピングで購入できます。
ワイヤーの使い方はこちら