トイレのつまり防止方法と予防策!つまりかけているときのオススメ解消法も
トイレをつまらせてしまうと、つまりを解消させるために時間やお金がかかってしまうこともあります。
そうならないよう、日ごろからトイレをつまらせないようにする対策がとても重要です。
本記事ではトイレをつまらせないための防止策と、日常的に取り組める予防策の両方について解説します。
今週のNo.1
おすすめ優良業者!
トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!
\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら
トイレのつまり防止方法6つ!
トイレつまりは、日常的なトイレの使い方ひとつで防止することが可能です。知っておくべきトイレつまり防止方法を6つ紹介します。
トイレに流してよいものだけを流す
まず第一に、トイレをつまらせないためには、トイレつまりの原因となるものを流さないということが大切です。
「そんなのあたりまえ」と思われるかもしれませんが、流すべきではないものを流してしまったことが原因で、トイレをつまらせてしまう例は意外にも少なくはありません。
たとえば以下のようなものは、トイレに流すのはNGとされる品目です。
- おむつ
- 生理用品(ナプキン、タンポン)
- スマートフォン
- タバコの吸い殻
- ティッシュペーパー
- おしりふきシート
- ウェットティッシュ
- 食事の食べ残し(カップラーメンの残り)
- トイレットペーパーの芯
水に溶けにくいものを流すのも極力避ける
「トイレに流せる」とうたっている商品であっても、トイレットペーパー以外のものは極力流さないようにすることも大切です。
水に流してOKとされている製品には以下のようにさまざまなものがあります。
- 流せるティッシュ
- 流せるおしりふきシート
- 流せるおそうじシート
- 流せるトイレ用ブラシ
- 流せる猫砂(猫用トイレ砂)
「流せる」というのは、ある程度水に溶ける性質があるか、ほぐれて細かくなるような商品であることを意味しています。
しかしうまく溶けないまま配管の奥で引っかかり、その場所にほかのものが重なってしまうことで、トイレの配管をふさいでしまうこともあるのです。
特に猫の糞などは、しっかりと固まってしまいやすく、トイレに流してもうまく溶けてくれません。
実はトイレメーカー各社では、これら流せるとされる製品はトイレに流さないでほしいと注意喚起しています。
普段からつまりやすいと感じている場合や、絶対につまらせたくないと考えている場合は使用しない方がよいでしょう。
一度に大量のトイレットペーパーを流さないようにする
本来トイレに流しても問題がないトイレットペーパーでも、一度に大量に流してしまうとつまりの原因となります。
とくにシャワートイレ用の厚手のトイレットペーパーなどは注意が必要です。
一瞬つまりかけても、時間の経過とともに溶けてほぐれてくれることもありますが、それが何度も重なると一気に水があふれてしまうこともあります。
使用頻度なども踏まえて、適量のペーパーを流すように心がけるとよいでしょう。
基本的には「大」で流すようにする
トイレットペーパーや排泄物を流すときは必ず「大」の方にレバーを回してつかうことも大切です。
「小」を使うのは、ペーパーなどの固形物が一切ない状態でのみ。
トイレットペーパーを使用しておらず、お子さんの便のみを流すという場合にも、水栓レバーは「大」の方で回すようにしましょう。
水流が少ないと、トイレットペーパーや排泄物が、配管の途中でとどまってしまう形となります。
次に使用したペーパーや排泄物などが積み重なり、トイレをつまらせてしまう結果となってしまうのです。
水道代を心配する気持ちから、「小」で流したくなる気持ちもわかりますが、トイレは基本「大」で流すものと考えておきましょう。
節水型トイレはつまりの原因になりやすいことも
節水型トイレを使用し、トイレをつまらせてしまう例も少なくありません。
本来は少ない水量でも十分に流せるはずの節水トイレですが、以下のような条件が重なることでつまってしまうこともあるのです。
- 一度に流すトイレットペーパーの量が多すぎる
- 1回の使用で複数回に分けて流している
- トイレの配管構造に問題がある
- 立地や水道設備の関係で水圧が弱い
通常は水圧など適しているか調査したうえで設置すべきですが、気づかないまま節水型を選んでしまうというケースもあります。
節水トイレの水量をあとから増やす形で調節できる節水トイレもありますが、水圧を変えるのは困難です。
使用するペーパーの量や種類を調整するなど、工夫が必要になるでしょう。
便器内に物を落とさない工夫も必要
スマホやトイレ用洗剤のキャップ、ボールペンなどもうっかり流してしまうと、トイレをつまらせてしまう原因となります。
トイレ使用時に落としてしまわないよう、トイレ内に不要なものを持ち込まないか、便器内に落ちるところのない場所に一時的における場所を設けるなどの工夫も必要です。
また便器の上に棚を設置しているご家庭も多いかと思います。便座のふたを開けた状態で棚の上を触り、小物が落ちてしまうといった事故が起こる可能性もあるでしょう。
使用時以外は便座のふたは閉めておく、落ちやすいものは高い位置に置かないなど、落下防止策を講じることが大切ですね。
こんな時はトイレがつまりかけているサイン!
トイレがつまりかけているときは、できるだけ早めに解消させるなどの対処も大切です。
しかしつまり切ってしまうまで変化に気が付かないという人も少なくありません。
どのような状況が「つまりかけている」のか、判断ポイントについて解説しましょう。
トイレの水位が上がっている
トイレの水を流したあと、水位が上がって徐々に引いていくような状況の場合、トイレの配管の奥で何かがつまりかけているサインです。
そのうちつまっているものが流れていく可能性もありますが、そのままトイレットペーパーや排泄物が重なり、完全につまってしまう場合もあります。
トイレの水位が低くなることが多い
トイレを流した後、いつもよりも便器奥の水位が低いなと感じることもあります。
このような場合、便器奥に引っかかっているトイレットペーパーなどが封印と呼ばれる便器奥にたまる水を吸い上げてしまっているケースが考えられます。
水の流れが悪くなりスムーズに排出できないことが原因で、十分な水が便器内に給水されない場合もあります。
いずれも、トイレの便器奥で何かがつまりかけていることが原因です。
流れるときにゴボゴボと音を立てて流れていく
配管に何かがつまっていると、スムーズに排水されなくなります。
通常、一度排水された水が便器内へと戻ってくるような仕組みになっているのですが、それを妨げるものがあるために配管内でゴボゴボと音がする場合もあるのです。
配管内が汚れやつまりで狭くなっている場合にも、このような音が鳴ることがあります。
これもまた、トイレがつまりかけているサインですので、長く続くようであればしっかりと対処した方がよいでしょう。
トイレをつまりにくくするための予防策
トイレをつまらせないためには、つまりかけている状態を解消させることや、つまりの原因をため込まないようにすることが重要です。
日ごろのお手入れや定期的なケアで、つまりを予防する方法を紹介しましょう。
流れが怪しいと感じたときはラバーカップでつまり抜き
水を流した時に水位の上昇や減少がみられることが多くなったときは、ラバーカップを使ってつまり抜きをしておくのがおすすめです。
ラバーカップはホームセンターやスーパー、100円ショップや一部コンビニなどでも購入可能な一般的なアイテム。
日常的なお手入れグッズとして常備しておくと安心です。
ラバーカップは便器奥の排水口に垂直に充ててゆっくりと押し込み、グッと上に引き上げるようにして使うだけです。
なんとなく流れがよくないなと感じたときに気軽に使うだけで、トイレのつまりを予防することができます。
定期的にパイプクリーナーなどでの洗浄やお手入れがおすすめ
トイレの配管奥には、長年の汚れが付着している場合もあります。こうした汚れにトイレットペーパーなどが絡みつき、つまりの原因となることもあるのです。
こうした汚れが原因でのつまりは、日々お手入れすることで予防することもできます。
アルカリ性(塩素系)の洗浄剤や発泡するタブレットタイプの洗浄剤、重曹×クエン酸などを使った、便器奥の汚れを少しでも落とせるようなお手入れがおすすめです。
嫌な臭いや汚れの予防にもなりますので、ぜひ定期的にお手入れするようにしましょう。
男性用便器なら尿石除去も大切
男性用小便器の場合は、尿石除去ができる洗浄剤などで、定期的にお掃除をするのもおすすめです。
尿石は配管の奥で結晶化し、トイレの配管を狭めてしまうこともあります。
専用の除去剤などが販売されていますので、こちらも定期的なお手入れでつまり予防つなげられます。
それでもつまってしまったときはトイレつまり解消隊へご相談ください
トイレつまり解消隊は、トイレのあらゆるつまりの問題を解決できるプロフェッショナルです。
24時間365日いつでも駆けつけ可能ですので、どうにもならなくなったときにはいつでも相談に応じてくれます。
もちろん、トイレつまりを起こさないための対策や、予防策についてもしっかりと対応してくれる心強い味方でもあります。
アドバイスなども受けられますので、お困りの際は遠慮せずご相談ください。