
大量のティッシュをトイレに流すとつまる確率が高い!理由と対処法
本記事では、ティッシュペーパーをトイレに流すとつまる確率について紹介します。
ティッシュペーパーをトイレに流すとつまる確率は、20%とも30%とも、90%以上ともいわれています。
トイレにティッシュペーパーを流すのはNGと言えますが、状況によっては使用せざるを得ない場合もあるはずです。
この記事を読めば、やむなくティッシュペーパーを流す際のポイントもわかり、トイレをつまらせる確率を格段に下げられます。
ぜひ参考にしてください。
ティッシュつまりのNo.1
おすすめ優良業者!
トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!
\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら
記事の内容
大量のティッシュをトイレに流すとつまる確率が高くなる!
大量のティッシュペーパーをトイレに流すと、つまる確率が高くなります。
1~3枚程度のティッシュペーパーなら20~30%の確率と考えられます。
しかし、10枚以上の大量のティッシュペーパーを流すことで90%以上もの確率に跳ね上がることも。
そのため、使ったティッシュペーパーを大量に流すのはつまるリスクがあることだと認識してください。
トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いは、主に次のとおりです。
比較項目 | トイレットペーパー | ティッシュペーパー |
---|---|---|
水への溶けやすさ | 溶けやすい | 溶けにくい |
用途 | トイレで使用 | 鼻をかむ 汚れを拭き取る |
ティッシュペーパーは溶けにくいため、トイレの排水管の中で蓄積しやすく、つまりを引き起こしてしまうのです。
ティッシュペーパーがトイレにつまる確率が高い理由
ティッシュペーパーはトイレにつまりやすいため、流さないように気をつけてください。
ティッシュペーパーがトイレにつまる確率が高い理由は、主に次のとおりです。
- 水に溶けにくい
- トイレの排水管の直径が小さい
- トイレを流す水圧が弱い
- 排泄物と一緒に流す
それぞれの詳しい原因について、具体的に解説します。
水に溶けにくい
ティッシュペーパーがトイレにつまりやすい最大の要因は、水に溶けにくいことです。
ティッシュペーパーは汚れを拭いたり、鼻をかんだりすることが目的のため、崩れにくいように作られています。
そのため水に流しても溶けにくく、排水管につまりやすいのです。
トイレや水に流すことは向いていないため、注意して使用してください。
トイレの排水管の直径が小さい
トイレの排水管は直径が小さく、おおよそ75mm~100mmのため、トイレットペーパーでさえ大量に流すとつまる可能性が高まります。
そんな直径が小さな排水管に、水に溶けづらいティッシュペーパーを流すとなると、トイレットペーパー以上に詰まりやすくなるのです。
またトイレには、「封水」と呼ばれる水溜りがあり、奥には「堰(せき)またはトラップ」と呼ばれる箇所があります。
この箇所は、下水の臭いや害虫の侵入を防ぐところで、排泄物やトイレットペーパーの残骸など、長年の使用で汚れが溜まっている場合があります。
トラップに蓄積した汚れに、溶け切らないティッシュペーパーが引っ掛かかりやすく、つまる確率を引き上げる原因となることも。
このため、ティッシュペーパーを流さないのはもちろん、定期的に清掃を行うことも心がけましょう。
トイレを流す水圧が弱い
高層マンションやビルの高い階に設置されたトイレや古い建物のトイレ、タンクレストイレは水の流れが弱いことがあります。
トイレを流す水圧が弱いと、トイレつまりが起こりやすくなります。
トイレつまりが起こりやすい状態てティッシュペーパーを流すと、さらにつまりやすくなるため注意しましょう。
トイレを流す水圧が弱いと感じる場合は、一度水道修理業者に点検を依頼することをおすすめします。
排泄物と一緒に流す
ティッシュペーパーを排泄物と一緒に流すと、よりつまりやすくなります。
排泄物にティッシュペーパーが絡みつくなどして、より体積が大きくなりやすいことが原因です。
排泄物を大量に流す際は、なるべくこまめに流すよう心がけてみてください。
やむなくトイレにティッシュを流すときはこまめに流す
さまざまな事情で、やむなくティッシュをトイレに流すことはあるでしょう。
そのような時は、いっぺんに大量のティッシュを流さず、2~3枚程度をこまめに流すようにしましょう。
2~3枚程度でも、蓄積すればつまる確率は20~30%と高いものの、まとめてティッシュを流すよりは大幅につまるリスクを減らせます。
また、ティッシュペーパーをトイレに流す機会が多い場合は、昨今ではトイレに流せるティッシュペーパーもあるので、常備しておくのもおすすめです。
ティッシュペーパーがトイレにつまった場合の対処方法
万が一ティッシュペーパーがトイレにつまったら、慌てず適切な方法で対処してください。
ティッシュペーパーがトイレにつまった場合の対処方法は、主に次のとおりです。
- 時間を置いてから再び水を流す
- お湯を流す
- ラバーカップ(すっぽん)を使用する
- 真空式パイプクリーナーを使用する
それぞれの詳しい方法について、具体的に解説します。
時間を置いてから再び水を流す
水の流れが悪い場合は、時間を置いてから再び水を流してみてください。
時間を置くことで、つまった排泄物やペーパーが水に溶け出して、水の流れが解消される可能性があります。
なお、水の流れが悪化した状態のまま何度も水を流すと、水位が高くなり水があふれやすくなります。
万が一ティッシュペーパーをつまらせてしまった場合は、30分〜半日程度時間を置いてから再び水を流してみましょう。
お湯を流す
水で流れない場合は、お湯を流してみる方法もあります。主な手順は次のとおりです。
- 便器内の水を汲み出す
- バケツにぬるま湯を汲む
- 高い位置からゆっくり注ぐ
- レバーを引いて水を流す
- 数回繰り返す
水の流れが悪く、便器内の水位が高い場合は、可能な限り水を汲み出しましょう。
バケツにぬるま湯を汲んで、高い位置から便器にゆっくりと注ぎます。
熱湯を用いると便器が割れる恐れがあるため、必ずぬるま湯を使用してください。
お湯を注いだらレバーを引いて水を流し、流れが改善されたかチェックしてみてください。
改善されない場合は、数回繰り返してみましょう。
ラバーカップ(すっぽん)を使用する
ラバーカップはすっぽんとも呼ばれ、トイレつまりの解消に効果的な道具です。
ラバーカップには種類があり、適したトイレのタイプが異なるため、自宅のトイレに適した種類のラバーカップを使用しましょう。
ラバーカップの使用方法は、次のとおりです。
- カップ部分を便器の排水口内に押し込む
- ゆっくりと力を入れて押し込み、真空状態を作る
- 勢いよく引き抜く
- レバーで水を流して流れを確認する
- 解消されなければ数回繰り返す
カップ部分を便器に押し込み、勢いよく引き抜きましょう。
真空状態を勢いよく解消することで、つまりが解消されます。
1回で解消されなければ、数回繰り返してみてください。
真空式パイプクリーナーを使用する
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強力な真空状態をつくることができる道具です。
こちらもトイレつまりの解消に効果的であり、次の手順で使用します。
- 排水口にカップを押し込む
- ハンドルを引く
- クリーナーを押したり引いたりする
- レバーで水を流して流れを確認する
- つまりが解消されるまで繰り返す
真空式パイプクリーナーは、ハンドルを引くことで真空状態を作り、押したり引いたりしてつまりを解消します。
何度か繰り返してもトイレつまりが解消されない場合は、つまりがひどく自身では対処できない可能性が高いです。
無理に自力で解消しようとせず、水道修理業者に連絡して修理を依頼してみてください。
自身でトイレつまりに対応できないときは水道修理業者に相談
自分で解消できないトイレつまりは、なるべく早めに水道修理業者に連絡し、修理を依頼しましょう。
水道修理業者に依頼するメリットは、主に次のとおりです。
- すぐにトイレを使用できるようになる
- 確実にトラブルを解決できる
- 再発予防や根本解決ができる
水道修理業者に依頼すると、迅速にプロが駆けつけて、すぐにトイレつまりの原因を解消します。
それぞれの詳しいメリットについて、具体的に解説します。
すぐにトイレを使用できるようになる
水道修理業者は、最短即日で駆けつけてすぐに原因を調査し、修理を完了させます。
そのため、すぐにトイレを使用できるようになる点が大きなメリットです。
トイレが家に1つしかない場合は、使用できないと非常に不便です。
自分ではさまざまな方法を試しても解消されない可能性がありますが、水道修理業者に依頼すると迅速に修理ができます。
そのため、なるべく早くトラブルを解決したい方は、水道修理業者に出張を依頼しましょう。
確実にトラブルを解決できる
水道修理業者に依頼すると、確実にトイレつまりのトラブルを解決できます。
自分でトイレつまりを解消しようとしても、なかなかつまりが解消できなかったり、さらに深刻なトラブルに発展するリスクがあります。
水道修理業者は知識や技術が豊富なため、すぐに原因を特定してトイレつまりを解消します。
トイレつまりの状態を悪化させず、スムーズに解消したい方は、早めに水道修理業者に連絡しましょう。
再発予防や根本解決ができる
水道修理業者に依頼すると、トイレつまりの再発予防や根本解決が可能です。
自身で対処して一時的にトイレつまりが解消されても、再びトイレがつまったり、つまりやすい状態になったりします。
一度業者に依頼して点検や修理を依頼することで、トイレの流れが解消されてつまりにくい状態になるでしょう。
そのため、トラブルを根本的に解決したい場合は、水道修理業者に依頼しましょう。
ティッシュをトイレにつまらせたら「トイレつまり解消隊」へ

https://toire-repair.com/
トイレつまり解消隊は、ティッシュをトイレにつまらせた場合にも修理依頼が可能な水道修理業者です。
急なトイレトラブルにも迅速に対応可能であり、最短20分で現地に駆けつけます。
つまりを放置すると、さらなる重大なトラブルのリスクが高まります。
トラブルがひどくなってからの依頼は、早めに依頼した場合よりも修理料金がかさみます。
トイレつまり解消隊へのお見積りやご相談は無料で、早朝・深夜の割増料金などもありません。
自分では解消できないトイレつまりが発生した場合は、まずは一度ご相談ください。