ブログ

トイレの水が止まらない!浮き球・ボールタップの調整&交換方法

トイレの水が止まらない!浮き球・ボールタップの調整&交換方法

本記事では、浮き球・ボールタップが原因で水が止まらないときの対処法を紹介します。

トイレの水が止まらないときは、以下の方法を試してみましょう。

浮き球・ボールタップが原因と考えられるときは、多くの場合が上記対応で修理できます。それぞれ、詳細な手順や作業の際の注意点もまとめました。

また、原因が浮き玉かボールタップか判断する方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

今週のNo.1
おすすめ優良業者!

cta

トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!

\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら

原因が浮き玉かボールタップか判断する方法

原因が浮き玉かボールタップか判断する方法

まずは、原因が浮き玉かボールタップか判断する方法を紹介します。

何が原因で水が止まらないのかを正しく見極め、適切な修理内容を施しましょう。

止水栓を閉める

まず、トイレタンクへの給水を止めるために、止水栓を閉めてください。通常、止水栓はトイレタンクの近く、壁や床に設置されています。

マイナスドライバーまたは手で閉めるタイプが多く、時計回りに動かすと閉められるはずです。

止水栓を閉めることで、水がこれ以上出続けるのを防ぎ、原因の特定をスムーズに行えます。

もし、止水栓が見つからない、または動かないときは水道の元栓を閉めてください。ただし、元栓を閉めると家中の水が使えなくなります。

タンク内の水位を確認する

止水栓を閉めたら、タンク内の水位が現在どのような状態かを確認します。

正常な水位よりも高い位置にあるのか、低い位置にあるのか、あるいは全く水が溜まっていないのかを観察してください。

もし水位に異常がある場合、浮き玉やボールタップが正常に機能せず、給水が止まらないことが原因として考えられます。

このような場合は、水位調整を行うと水が止まるはずです。

>>水位調整を行う方法

浮き玉を確認する

次に、浮き玉の状態を詳しく確認しましょう。

浮き玉は、タンク内の水位に応じて上下することで、ボールタップの給水を制御する役割を担っています。浮き玉が何かに引っかかっていないか、スムーズに上下するかを手で動かして確認してください。

また、浮き玉自体にヒビが入っていたり、破損している場合は正常に機能せず、水が止まらなくなることがあります。

浮き玉本体に異常があると考えられるときは、交換を検討しましょう。

>>浮き玉を交換する方法

ボールタップを確認する

最後に、ボールタップ本体の状態を確認します。ボールタップは、浮き玉の動きに連動して給水を制御する部品です。

ボールタップの可動部分がスムーズに動くか、異物や水垢が付着していないかを確認してください。

長期間使用していると、ボールタップ内部の部品が劣化したり、固着したりすることがあります。

もし、ボールタップに明らかな損傷や不具合が見られる場合は、ボールタップ自体の交換が必要です。

>>ボールタップを交換する方法

水位調整のやり方

水位調整のやり方

タンク内の水位に異常があるときは、水位調整をすると修理可能です。

ここでは、浮き玉ありの場合と浮き玉なしの場合に分けて、それぞれの調整手順を詳しく解説します。

浮き玉あり

浮き玉ありの場合は、以下の手順で水位を調整してください。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの蓋を開ける
  3. 水位を確認する
  4. 浮き玉の位置をアームを動かして調整する
  5. 止水栓を少し開ける
  6. タンクに水を溜めて水位を確認する
  7. 希望の水位になったらタンクを閉める
  8. 止水栓を開けて水を流してみる

浮き玉はアームによって高さを調整できるようになっているので、ドライバーや手で希望の位置に調整してくだい。

その後、実際に水を溜めて水位に問題がないか確認し、微調整をして完了です。

浮き玉なし

浮き玉なしの場合は、以下の手順で水位を調整してください。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクを開ける
  3. ボールタップに付いている調整ネジを確認する
  4. 水位を高くするなら調整ネジを時計回りに動かす
  5. 水位を低くするなら調整ネジを反時計回りに動かす
  6. 止水栓を少し開ける
  7. タンクに水を溜めて水位を確認する
  8. 希望の水位になったらタンクを閉める
  9. 止水栓を開けて水を流してみる

浮き玉がないタイプの場合は、ボールタップに調整ネジかダイヤルが付いています。

水位を高くするなら時計回りに、低くするなら反時計回りに動かし、水位を調整してください。

浮き玉の交換方法

浮き玉の交換方法

続いて、浮き玉の交換方法を解説します。

浮き玉を交換する際は、まず最初に止水栓を閉めて、以下の道具を用意してください。

  • マイナスドライバー
  • レンチ(モンキーレンチ)
  • 新しい浮き玉

詳しい手順について、それぞれ解説していきます。

1.手洗い管・補助水管を外す

まず、タンク内にある手洗い管や補助水管を慎重に取り外します。

手洗い管はタンクの側面から伸びて手洗い部分に給水するパイプ、補助水管はボールタップ付近から伸びている細いパイプです。

接続部分はナットで固定されていることが多いので、モンキーレンチなどの工具を使って、ゆっくりと緩めて外してください。

2.ボールタップと浮き玉の接続を外す

次に、古い浮き玉とボールタップの接続部分を外します。

浮き玉は、アームと呼ばれる棒状の部品を介してボールタップに接続されているのが基本です。

接続方法はネジ式やクリップ固定など、いくつかの種類があります。ネジ式の場合は反時計回りに動かし、クリップ式の場合はクリップを注意深く外してください。

この際、誤ってボールタップ本体を傷つけないように、慎重に作業を進めることが重要です。

3.新しい浮き玉を取り付ける

新しい浮き玉は古い浮き玉が付いていたアームに、外すときと逆の手順で取り付けます。

ネジ式の場合は締めすぎると破損の原因になるため、適度な力加減で行ってください。

浮き玉の向きや取り付け方向が指定されている場合は取扱説明書をよく確認し、正しい向きに取り付けましょう。

4.アームの動作を確認する

新しい浮き玉を取り付けたら、アームがスムーズに上下するかを手でゆっくりと動かして確認します。引っかかりがないか、異常な抵抗がないかなどをチェックしてください。

アームの動きがスムーズでないと水位が正常に制御できず、水漏れや給水不良の原因となります。

動きが悪い場合は、浮き玉とボールタップの接続部分に問題がないか、不具合が生じていないか確認して調整しましょう。

5.手洗い管・補助水管を接続する

最初に外した手洗い管や補助水管を、元の位置に接続します。

ナットをしっかりと締め付け、水漏れがないように固定してください。締め付けが緩いと、後で水漏れが発生する可能性があります。

ただし、締めすぎると管や接続部分を破損させる恐れがあるため、適度な力加減で行うことが重要です。

6.蓋を閉じて止水栓を開ける

最後に、タンクの蓋を元の通りに閉めます。その後、最初に閉めた止水栓をゆっくりと開けてください。

タンク内に水が溜まり始めるので、水位が正常に上昇し、設定した水位で給水が止まるかを確認します。

もし、水が止まらなかったり、逆に給水されなかったりする場合は、再度タンク内を確認して調整しましょう。

ボールタップ交換方法

ボールタップ交換方法

次に、ボールタップ交換方法を紹介します。

浮き玉の交換と同様に止水栓を閉め、以下の道具を用意してください。

  • マイナスドライバー
  • レンチ(モンキーレンチ)
  • 新しいボールタップ

それでは、詳しい手順を見ていきましょう。

1.手洗い管と補助水管を外す

ボールタップの交換作業をスムーズに行うために、まずタンク内にある手洗い管と補助水管を取り外します。

モンキーレンチなどの工具を使用し、ナットを慎重に緩めて外します。

無理に引っ張ると管を破損させる恐れがあるため、ゆっくりと丁寧に作業してください。

2.タンクから給水管の接続を外す

次に、タンクの底面または側面から接続されている給水管をボールタップから外しましょう。

接続部分はナットでしっかりと固定されているので、モンキーレンチなどを使ってゆっくり緩めます。

この際、タンク内の水が少量残っていると流れ出てくる可能性があるため、事前に止水栓がしっかりと閉まっていることを再度確認してください。

3.古いボールタップを外す

給水管の接続を外したら、古いボールタップ本体をモンキーレンチを使い、タンクから取り外します。

長年使用していると固定具が錆び付いている場合もあるので、無理に力を加えずに潤滑剤などを試してみるのも有効です。

取り外した古いボールタップは、新しいボールタップと比較するために保管しておくと、取り付けの際に参考になります。

4.ボールタップ側の給水管接続部にパッキンを通す

新しいボールタップを取り付ける準備として、まずボールタップ本体の給水管接続口に新しいパッキンを通します。

パッキンは、給水管との接続部分からの水漏れを防ぐための重要な部品です。

パッキンが正しい向きで、しっかりと溝に収まっているかを確認してください。

5.給水管側の接続部にもパッキンを通す

次に、タンクから伸びている給水管の接続部にも新しいパッキンを通します。

こちらも、水漏れを防ぐために非常に重要な工程です。

給水管の先端にある接続ネジ部分に、適切なサイズのパッキンがしっかりと装着されているかを確認してください。

6.新しいボールタップを給水管に接続する

新しいボールタップをタンクに取り付け、給水管と接続します。

ボールタップ本体をタンクの取り付け穴にしっかりと固定し、タンクの内側と外側からナットやネジで確実に締め付けてください。

締めすぎるとタンクやボールタップを破損させる恐れがあるため、適度な力加減で行いましょう。

ボールタップ側の給水管接続口と、タンクから伸びている給水管の接続部を合わせ、ナットをしっかりと締め付けて接続します。

7.手洗い管・補助水管を接続する

最初に外した手洗い管と補助水管を、新しいボールタップまたはタンクの所定の位置に接続します。

それぞれの接続部にパッキンが付いていることを確認し、ナットをしっかりと締め付けて固定してください。

締め付けが緩いままで修理を完了すると、水漏れのリスクが高まります。

8.蓋を閉じて止水栓を開ける

最後にタンクの蓋を閉じて止水栓を開け、水を流してみて問題がないかどうか確認してください。

水位や水の流れが問題なく、正しい水位で水が止まれば修理完了です。

何か問題が見られるときは、もう一度タンク内をチェックして、おかしなところがないか確認しましょう。

浮き玉・ボールタップの故障は「トイレのつまり解消隊」へ!

浮き玉・ボールタップの故障は「トイレのつまり解消隊」へ!

トイレの水が止まらないことにお困りの方は、トイレつまり解消隊への相談がおすすめです。

トイレつまり解消隊では、浮き玉やボールタップの修理・交換や水位調整など、幅広い悩みに対応できます。

最短20分で到着と対応もスムーズで、急ぎの場合でも安心です。

見積もり費用は一切かからず、依頼しなかった際のキャンセル料も必要ありません。

ぜひ、気軽にお問い合わせください。

>>浮き玉やボールタップの修理・交換の無料相談やお見積もりはコチラ