ブログ

トイレの手洗い管から水が止まらないときの応急処置!対処法も解説

トイレの手洗い管から水が止まらないときの応急処置!対処法も解説

本記事では、トイレの手洗い管から水が止まらないときの応急処置について解説します。

トイレの手洗い管から水が止まらないというトラブルは、日常生活において予期せず発生します。

トイレを通常通りに使用するには問題ありませんが、水道料金が高額になる可能性があるので、素早い対応が必要です。

この記事を見れば、手洗い菅から水が止まらないときの応急処置がわかり、原因ごとの対処法も知ることができます。

トイレの手洗い菅から水が止まらないときにお役立てください。

今週のNo.1
おすすめ優良業者!

cta

トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!

\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら

手洗い管から水が止まらないときの応急処置は止水栓を閉める

手洗い管から水が止まらないときの応急処置は止水栓を閉める

トイレの手洗い管から水が止まらない場合は、応急処置として止水栓を閉めましょう。

止水栓は、特定の給水箇所への水の流れを止める役割を持つバルブで、トイレタンクの近くの壁や床から伸びる給水管の途中に設置されています。

マイナスドライバーで回すネジのようなタイプや、手で操作できるハンドルタイプのものがあります。どうしても止水栓が見当たらない場合は、家全体の水の供給を止める元栓を閉めましょう。

>>止水栓の閉め方はこちらをチェック!

【原因究明】タンク内の水位を確認する

【原因究明】タンク内の水位を確認する

トイレの手洗いの水が止まらない場合、タンク内の水位を確認することで、原因を絞り込むことができます。

ここでは、オーバーフロー管の先端より水位が上か、下かで判断できる方法を紹介します。

オーバーフロー管の先端より上の場合

オーバーフロー管は、タンク内の水位が異常に上昇した場合に、便器内に水を排出するための管です。

管に刻印されている水位の規定ライン「WL」より上の場合は、以下の部品に問題がある可能性があります。

  • 浮き玉
  • ボールタップ

浮き玉はタンク内の水位を感知し、給水を制御する役割を果たしており、浮き玉が何かに引っかかっていたり破損していたりすると、正常に機能せず水位が上昇しすぎる場合があります。

ボールタップは、浮き玉と連動して給水量を調節する部品です。ボールタップが故障すると、給水が止まらなくなり水位が上昇する可能性があります。

オーバーフロー管の先端より下の場合

オーバーフロー管の先端よりも水位が低いにもかかわらず、水が流れ続ける場合は以下の部品に問題があると考えられます。

  • 玉鎖
  • ゴムフロート

玉鎖は、レバーとゴムフロートをつなぐ役割を果たしており、玉鎖が絡まっていたり外れていたりすると、ゴムフロートが完全に閉まらずに水が流れ続けてしまいます。

ゴムフロートは、レバーと連動して排水口の開閉をコントロールする部品です。

ゴムフロートが劣化して硬くなっていたり、異物が挟まっていたりすると密閉性が低下し、水が流れ続けてしまいます。

浮き玉が原因の場合の対処法

浮き玉が原因の場合の対処法

トイレの手洗いの水が流れ続けて止まらない場合、原因の1つとして給水タンク内の「浮き玉」の不具合が考えられます。

ここでは、浮き玉が原因の場合の対処法について解説します。

浮き玉を調整する

浮き玉は、タンク内の水位に応じて上下することで、給水弁の開閉を制御する部品です。

この浮き玉に何らかの異常があると、適切な水位になっても給水が止まらなくなってしまうことがあります。

まずは、タンクの蓋を開け、浮き玉が何かに引っかかっていないか、タンクの壁や他の部品と接触していないかを確認してください。

浮き玉は、タンクが満水になる水位よりも少し低い位置にあるのが正常な状態です。

浮き玉の種類によって高さの調整方法が異なるので、レバーを曲げるなど、それぞれに合った調整をしましょう。

調整後は、浮き玉の動きや設定した水位でしっかりと給水が止まるかを確認してください。

浮き玉を交換する

浮き玉が壊れている場合や浮き玉を調整しても症状が変わらないときは、浮き玉を交換するのが改善の近道です。

浮き玉の交換手順は、以下の通りです。

  1. 必要な道具を準備する
  2. 手洗い管や補助水管を外す
  3. ボールタップと浮き玉を外す
  4. 新しい浮き玉を取り付ける
  5. 動作確認をする
  6. 手洗い管や補助水管を戻す

浮き玉を交換する際は、マイナスドライバー・モンキーレンチ・新しい浮き玉を事前に用意しましょう。

新しい浮き玉は、現在使用しているものか互換性のあるものを購入してください。

交換が終わったら、アームに異常な抵抗や引っ掛かりはないかを確認します。

アームがスムーズに動ないと、給水不良や水漏れの原因になるので、しっかりと調整してから手洗い管と補助水管を戻しましょう。

ボールタップが原因の場合の対処法

ボールタップが原因の場合の対処法

トイレの手洗いの水が流れ続けて止まらない時は、浮き玉に連動して給水を制御するボールタップに原因があるとも考えられます。

ここでは、ボールタップが原因の場合の対処法について見ていきましょう。

パッキンを交換する

ボールタップからの止水不良の原因として比較的多いのが、内部に使用されているパッキンの劣化です。パッキンが経年劣化すると、わずかな隙間から水が漏れたり、完全に弁が閉じなくなって水が流れ続けたりすることがあります。

この場合は、ボールタップ本体の交換をする前に以下の手順を参考に、パッキンの交換を試してみましょう。

  1. トイレタンクに繋がっている給水管を外す
  2. ボールタップのナットを外す
  3. ボールタップのパッキンを交換する
  4. 外した部品を元に戻す

給水管とボールタップは繋がっているので、給水管のナットを緩めてから外してください。パッキンを交換しても症状が治まらない場合は、ボールタップ本体の交換を検討しましょう。

ボールタップ本体を交換する

パッキンの交換を試みても水漏れや止水不良が改善しない場合、ボールタップ本体に不具合が生じている可能性があります。

以下の手順を参考に、交換を行ってください。

  1. 手洗い管や補助水管を外す
  2. ボールタップを外す
  3. 新しいボールタップ側の給水管にパッキンを取り付ける
  4. 給水管側にもパッキンを付ける
  5. 新しいボールタップを給水管につける
  6. 動作確認をする
  7. 手洗い管や補助水管を戻す

ボールタップの交換作業は、ある程度の工具とDIYの知識が必要となります。

もし、自分で作業をすることに不安を感じる場合は、無理をせずに専門の水道修理業者に依頼するのがおすすめです。

玉鎖が原因の場合の対処法

玉鎖が原因の場合の対処法

トイレの手洗いの水が流れ続ける原因の1つとして、排水弁とレバーを繋いでいる玉鎖の不具合が考えられます。

ここでは、玉鎖が原因の場合の対処法について解説します。

不具合がないかチェックする

玉鎖が原因の場合は、以下の点をチェックしましょう。

  • 絡まり
  • 破損や変形
  • サビ

玉鎖が原因の止水不良で最もよくあるケースが、玉鎖が何かに絡まっている状態です。

タンクの蓋を開け、玉鎖がスムーズに動いているか、どこかに引っかかっていないかを目視で確認してください。

また、破損や変形、サビなどがないかどうかも確認しましょう。

チェックしても原因が特定できない場合や玉鎖の状態が悪い場合は、玉鎖の交換を検討してください。

玉鎖を交換する

玉鎖を交換する場合は、以下の手順を参考に行ってください。

  1. タンクの蓋を開ける
  2. 古いチェーンを取り外す
  3. 新しいチェーンを取り付ける
  4. 動作確認と調整をする
  5. タンクの蓋を戻す

タンクの蓋を開け、排水弁側とレバー側の両方から玉鎖を取り外しましょう。

通常は小さなフックのような金具で引っ掛けられているだけなので、簡単に外すことができます。

古い玉鎖が付いていたのと同じように、排水弁の穴とレバーの穴にそれぞれフックで引っ掛けます。

レバーを操作した際に排水弁がスムーズに持ち上がり、手を離すとストンと元の位置に戻るように玉鎖の長さを調整し、水が止まるか確認してください。

ゴムフロートが原因の場合の対処法

ゴムフロートが原因の場合の対処法

トイレの手洗いの水が流れ続ける場合、排水口を塞いでいる「ゴムフロート」の不具合も考えられます。

ここでは、ゴムフロートが原因の場合の対処法について見ていきましょう。

ゴミ・異物を取り除く

ゴムフロートと排水口の間に、髪の毛や小さなゴミや水垢などが挟まっていると、ゴムフロートが排水口に完全に密着せず、わずかな隙間から水が流れ続けてしまうことがあります。

タンクの底にあるゴムフロートを持ち上げて、目視でゴミや異物が挟まっていないか、付着していないかを丁寧にチェックしてください。

ゴミや異物を取り除いても水漏れが解消しない場合や、ゴムフロート本体に劣化や損傷が見られる場合は、交換を検討しましょう。

ゴムフロート本体を交換する

ゴムフロート本体の交換手順は、以下通りです。

  1. タンク内の水位を下げる
  2. 古いゴムフロートを取り外す
  3. 新しいゴムフロートを取り付ける
  4. ゴムフロートの位置と鎖の長さを調整する
  5. 動作確認

ゴムフロートは、鎖などでレバーと繋がっています。接続部分を確認し、フックを外して古いゴムフロートを鎖やチェーンから取り外しましょう。

古いゴムフロートを取り外したら、新しいゴムフロートを鎖やチェーンに接続してください。

その後、ゴムフロートが排水口の中心に正しく位置するように調整します。

調整が終わったら、しっかりと水が止まるかを確認しましょう。

トイレ手洗い管からの水が流れ続けた時の水道代

トイレ手洗い管からの水が流れ続けた時の水道代

トイレ手洗い管からの水が流れ続けた場合、以下のような水道代がかかります。

水が止まらない時間発生する水道料金目安
30分75円~
1時間150円~
6時間900円~
12時間1,800円~
24時間3,600円~

短時間であれば大したことはありませんが、長く放置すると高額な水道料金を請求されることもあるので早めの対処を心がけましょう。

トイレ手洗い管から水が止まらないときの修理代

トイレ手洗い管から水が止まらないときの修理代

ここでは、トイレ手洗い管から水が止まらないときの修理代について解説します。

自分で修理する場合

自分でトイレの手洗い管の水漏れを修理する場合、基本的には交換する部品の費用のみがかかります。

人件費はかかりませんが、修理に必要な工具を持っていない場合は、購入費も必要です。

ボールタップや浮き玉などの部品は数千円程度、工具も数千円程度で揃うので、おおよそ10,000円程度で修理ができるでしょう。

業者へ依頼する場合

業者へ依頼する場合の修理代の相場は、5,000円~30,000円程度です。

交換する部品や作業の内容、依頼する業者によっても費用は前後するので、必ず事前に見積もりを取得しましょう。

また、複数の業者を比較検討することも大切です。

トイレの水が止まらないときの詳しい修理代はコチラ!

手洗い管から水が止まらないときは「トイレつまり解消隊」へ相談!

手洗い管から水が止まらないときは「トイレつまり解消隊」へ相談!

手洗い管から水が止まらないトラブルにお困りの方は、トイレつまり解消隊へご相談ください。

ボールタップや浮き玉、タンク内の調整や部品交換など、幅広い内容に対応可能です。

手洗い管の水が止まらないトラブルのほか、水漏れやトイレつまりの修理も依頼できます。

また、出張・見積もり・キャンセル料など、余計な費用も一切かかりません。

累計対応件数100万件以上と十分な実績があり、経験豊富なスタッフが自宅に来てくれるので安心して作業を任せられます。ぜひ、気軽にお問い合わせください。

>>手洗い管の水が止まらないときの無料相談やお見積もりはコチラ