ブログ

お掃除シートがトイレつまり原因に?解消&予防法を徹底解説

お掃除シートがトイレつまり原因に?解消&予防法を徹底解説

毎日のトイレ掃除で、『流せるトイレお掃除シート』を使用しているご家庭は多いでしょう。手軽に使えて、水に流せるのでとても人気があるお掃除用品としてもよく売れている商品です。

流せると書いているので、気にせずお掃除後に大量のお掃除シートを流してしまうと実はトイレつまりになってしまう可能性があるのです。トイレつまりになってしまった場合、手早く解消することが一番です。放置しているとトイレつまりは深刻になっていき、業者に依頼しなければいけません。そうならない為にも、『流せるお掃除シート』の性質や使用方法をしっかりと覚えておきましょう。

  • 流せるお掃除シートとはなんなのか。
  • 流せるお掃除シートの賢い選び方と使用方法
  • 流せるお掃除シートが詰まってしまった場合の解消法
  • 流せるお掃除シートによるトイレつまりをおこさないための予防法

今回は、流せるお掃除シートの使用方法や、トイレつまりが起こってしまったときの解消法を詳しくご説明します。

今週のNo.1
おすすめ優良業者!

cta

トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!

\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら

そもそも『流せるお掃除シート』とは?

紙製の雑巾のような作りになっていて、便器や床を拭いてそのまま流すことができるシートです。お掃除シートは水に流すとバラバラにほぐれて流れていくといった商品です。そのため、トイレつまりが起こりにくいといったものです。

お掃除シートは水には溶けません。

水に溶けると勘違いしている方は多いのではないでしょうか。トイレシートを2枚以上、大量に1度に流してしまうとお掃除シートが詰まってしまい、水が流れないといったトラブルに繋がる可能性が出てきます。

『流せるお掃除シート』でトイレがつまる原因

「流せる」と書いてあるのになぜトイレがつまってしまう可能性があるのでしょうか。その理由には、おもに下記のようなものが考えられます。

  • 流せるお掃除シートは水に溶けないから
  • 最近のトイレは流れる水の量が少ないから
  • 配管のなかで留まってしまうことがあるから
  • メーカーでも推奨していないから

ここからは、それぞれの原因について解説します。

流せるお掃除シートは水に溶けないから

流せるお掃除シートは、水に溶けるわけではありません。

「流せる」というのは水に溶けるということではなく、水の中でほぐれてバラバラになるという意味です。

商品によっては完全に水に溶けるものも存在する可能性はありますが、「流せる」を「水でほぐれる」という解釈で使用している商品も少なくありません。

そのため、流せるお掃除シートであっても、一度に大量に流せば完全にほぐれずに経路上でつまることがあります。商品の品質が悪く、うまくほぐれないこともあるでしょう。

これが、流せるお掃除シートを流したのに、トイレがつまる原因のひとつと考えられます。

最近のトイレは流れる水の量が少ないから

近年では節約意識の高まりから節水トイレを導入するご家庭も増えています。地球環境に配慮したよい製品ですが、トイレシートを流して使うことを想定した場合、節水トイレは水の流量が少ないため、お掃除シートがほぐれない可能性があります。

1990年代ごろの製品と比較すると、近年の最新式節水トイレでは水の流量が従来よりも50%〜70%程度削減されている製品も多いです。

この流量の少なさに加え、トイレシートを大量に流したり、トイレシート自体の品質が悪かったりすると、最悪の場合トイレつまりを引き起こすリスクがあります。

配管のなかで留まってしまうことがあるから

便器側からトイレシートが流れたように見えても、トイレの配管経路は長いため経路上で留まってしまうことがあります。節水トイレなどで水の流量が少なく、ほぐれにくいトイレシートを流していれば、そのリスクはさらに高まります。

メーカーでも推奨していないから

そもそも、トイレットペーパー以外のものを便器に流すことはメーカーも推奨していない行為です。説明書やカタログの注意事項にも、トイレットペーパー以外のものを流さないように明記されています。

メーカーが推奨していないのですから、たとえ「流せる」と記載があるものでも、トイレットペーパー以外のものを流すのはできるだけ避けた方が賢明です。

『流せるお掃除シート』以外にトイレに流せないもの

流せるお掃除シート以外にも、トイレに流せないものは多くあります。たとえば、以下のようなものです。

大量のトイレットペーパー

トイレにつくられたトイレットペーパーでも、一度に大量に流すとつまりを引き起こします。使用説明書には「一度に流せるトイレットペーパーは5mまで」などのように長さが記載されていますので、お使いのトイレについて確認してみるとよいでしょう。

固形物(食べ物など)

お弁当の残りなど固形物は排水管内でつまるリスクが非常に高く、流すのはおすすめしません。排水管内は入り組んでおり、配管のつなぎ目の段差などに固形物が引っかかって滞留し、排泄物が流れるのを止めてしまう可能性があります。

ティッシュペーパー

ティッシュペーパーも使用説明書で流すことを推奨されていないもののひとつです。ティッシュとトイレットペーパーでは、水の中でのほぐれやすさが違うため、流さないほうがよいでしょう。

流せるネコ砂

流せると書いてあるネコ砂も、使用説明書では流さないように明記されています。重みのあるものは節水トイレなどでは流れきらない可能性があるためです。

犬やネコが外で排泄した糞

外で排泄した糞には砂利や石などが混ざっている可能性があり、これが排水管内で留まってしまう可能性があります。

紙おむつ

紙おむつの中には吸水ポリマーが含まれており、水分に反応して膨張する物質が含まれています。排水管内で膨張して、トイレつまりを引き起こす可能性が高いため、取り扱いには注意しましょう。

ナプキン

水に流してもほぐれないため流さないようにしましょう。使用説明書でも、流すことを推奨されないものとして明記されています。

トイレットペーパーの芯

トイレットペーパーの芯によっては紙製のものもありますが、水にほぐれないため流すのはおすすめしません。

検尿カップ

検尿の際にカップを落としてしまうこともあるかもしれません。しかし、入り組んでいる配水管の中でつまる可能性が高いため、流すのはやめましょう。

オイルや食用油などの油分

カップ麺のスープなど、油分が含まれているものは長い年月をかけて排水管内にこびりつきます。油は冷たくなると固まってしまう性質があるため、ほかの物の流れをせき止めてしまう可能性があります。

ティッシュや「流せる」と書いてあるネコ砂など、一見すると問題なく流れそうなものもあります。しかし、使用説明書では推奨されていないため、やはりトイレットペーパー以外の物は流さないほうがよいでしょう。

とくに、最近の節水型トイレは水の流量が少ないため、従来のトイレ以上につまりのリスクは高いです。

流す物によっては、長い時間をかけて排水管内に蓄積していき、ある日突然トイレのつまりを引き起こす原因となるものもあります。トイレは説明書に定められた方法で正しく使いましょう。

『流せるお掃除シート』の選び方・使用方法

商品の口コミで流れやすいお掃除シートを選ぶのも良いでしょう。しかし、ご自宅のトイレは様々で便器の形状はメーカーによって違います。そこで、ご自宅でどのお掃除シートが流れるのかを試してみる必要があります。

選び方

水を入れたバケツに『流せるお掃除シート』を入れて、1番早くバラバラにほぐれていく製品を選ぶと詰まりづらいでしょう。また製品によっては、バラバラにほぐれる時間が違う為お掃除シートがほぐれるのが遅い商品は避けましょう。

『流せるお掃除シート』のおすすめの使用方法

2枚以上、トイレに流す時は複数回に分けて水を流すようにしましょう。また水を流す際は、小ではなく大の表示の方で流すようにしましょう。そうすると詰まりにくいでしょう。

便器の水が溜まっている部分にお掃除シートを捨てて、すぐに流すのではなく2~3分経ってから流すのがおすすめです。これは、溜まっている水にお掃除シートを浸す時間が長いほどバラバラにほぐれてくれるためです。お掃除して、すぐに流してスッキリさせたい気持ちはわかりますが、ほんの少し意識して流すだけでトイレつまりは大幅に軽減されます。

トイレつまりの直し方は?症状・原因別解消法と業者依頼時の料金

『お掃除シート』が原因によるトイレつまりの解消法

流せるお掃除シートによるトイレつまりを起こしてしまった場合の解消法が4つあります。順番に詳しくお伝えします。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方説明図

いわゆるスッポンと呼ばれる「ラバーカップ」を使えば、トイレつまりに自分で対処できる可能性があります。

ラバーカップを排水口に密着させて真空状態をつくります。その状態で引っ張ることで生じる力を利用して、異物を引き戻す方法です。

強く押し込んでしまうと、つまりが悪化してしまうリスクもありますが、うまくいけば大きなコストをかけずに自己対処が可能です。

バケツに汲んだ水で流す

バケツを使ったトイレつまり直し方説明図

トイレつまりを起こしてしまった場合、バケツに水を汲んでゆっくりと流していきましょう。

お掃除シートを水に浸して、バラバラにほぐすイメージで水を流す方法です。

水を沢山含んだほうが、やはり流れ易いのでこの方法を試してみましょう。

ぬるま湯で流す

お湯とバケツを使ったトイレつまりの解消法

お掃除シートによるトイレつまりが水で解消しなかった場合は、ぬるま湯で流してみましょう。

こちらも水で流す時と同様、ぬるま湯に浸して少し時間を置いて流してみるのも効果的です。

40度~60度までのぬるま湯を使用してください。くれぐれも60度以上の熱湯を注ぐことは避けてください。熱湯を注ぐことで、便器が高温に耐えきれず、ひび割れを起こしてしまう可能性があります。

ひび割れを起こすと、溜まっている汚水が床にあふれ出て大変なことになってしまうので、熱湯は流さないように気をつけましょう。

ぬるま湯を使ったトイレつまりの作業手順

  1. ぬるま湯の温度を下げないために、トイレの便器に溜まっている水を灯油ポンプなどで吸い上げます。このとき灯油ポンプは油がついていないものを使用します。
  2. ぬるま湯(40度~60度)を作って、便器内に流し込みます。15分以上放置します。ぬるま湯はバケツ半分くらいの量がベストでしょう。
  3. ラバーカップ(スッポン)で押し付けて、引くの作業を2~3回くらい行います。

ぬるま湯を使ったトイレつまりの直し方|2つの方法

洗浄剤を使用する

TT-トイレつまり トイレ用洗剤

洗浄剤を使用して、お掃除シートを溶かしてトイレつまりを解消しましょう。パイプ洗浄剤を使用するときは、より効果を上げるためにぬるま湯と併用することをおすすめします。パイプ洗浄剤とぬるま湯を流し込んだら、10分ほど放置して水を流してみましょう。

これらの解消法を試してみて、トイレつまりが解消しない場合は、専門業者に依頼しましょう。

トイレつまりを予防しよう!

気軽に使えるお掃除シートだからこそ、掃除に集中して複数枚のお掃除シートを1度に流してしまった!ということは日常生活で少なくはありません。

だからこそ、意識してトイレつまりを起こさないようにすることが大切です。お掃除シートによるトイレつまりを予防する方法と、詰まりが起きた場合のポイントは以下の通りです。

  • 流せるお掃除シートは水に溶けるものではなく、水に浸すとバラバラにほぐれるものということ。
  • 流せるお掃除シートを2枚以上使用する際は、複数回に分けて水を流す。
  • トイレつまりを起こしてしまった場合、水またはぬるま湯で時間を置き流す。
  • トイレつまりには洗浄剤や、ラバーカップも有効的。
  • それでもトイレつまりが解消しない場合は、専門業者に依頼する。

今回は『流せるお掃除シート』によるトイレつまりについてご紹介しました。トイレつまりは頻繁に起こることではありません。だからこそ、トイレつまりが起こるとパニックを起こしてしまう方も多いのではないでしょうか。そのようにならない為に、日頃からトイレつまりを起こさないための予防をしましょう。

万が一、トイレつまりが起こってしまった場合、すぐに業者に依頼するのではなく、この記事を参考にしてトイレつまりを解消してみましょう!自分で解消法を試してもトイレつまりが解消しない場合、また自分で解消法を試すのに自信がない方は、無理をせず、業者に依頼しましょう!

トイレつまりの直し方「完全マニュアル」

トイレつまりの直し方は?症状・原因別解消法と業者依頼時の料金

お掃除シートが原因のトイレつまりの解消法に関するよくある質問

ぬるま湯を使う時のコツを教えてください。
バケツを使って、できれば高い所からゆっくりとお湯を流すことです。また、排水口へ直接お湯が流れるようにしたほうがいいです。
ぬるま湯の使い方はこちら
パイプ洗浄剤を使う時の注意点を教えてください。

使用する時は素手で触らないでください。また、絶対に酸性タイプの洗剤と一緒に使わないことを気をつけてください。
パイプ洗浄剤の使い方はこちら

液体タイプの洗浄剤と粉末タイプの洗浄剤の違いを教えてください。

家庭用洗浄剤のなかに最も主流なのが、液体タイプです。定期的に掃除するときや軽い汚れを取り除きには、液体タイプで十分です。
粉末タイプの洗浄剤は、泡の力によって汚れを落とすことができ、業務用としてよく使用されています。粉末タイプの洗浄剤は長期間ストックできるというメリットがあります。

トイレ小便器のつまりの予防方法を教えてください。

定期的な掃除が必要です。男性用トイレの小便器は、尿石が溜まりやすいので、日常頃から小便器の中に尿石防止の薬などを置いておくのがおすすめです。

簡単なトイレのつまり予防方法を教えてください。

水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えることや、定期的にトイレの掃除をすること、タンク内の状態をチェックすることなどで、異常が早期発見ができますので、トイレ詰まりの予防に効果的です。