ブログ

お掃除シートがトイレつまりの原因になる?つまった時の対処法や予防法を徹底解説

お掃除シートがトイレつまりの原因になる?つまった時の対処法や予防法を徹底解説

本記事ではお掃除シートが原因で発生したトイレつまりについて解説しています。

流せるはずのお掃除シートがなぜトイレをつまらせてしまうのか?つまってしまったときの解決策についてもお伝えしています。

安全にお掃除シートを使う方法や、トイレに流してもつまらせることがない予防策などもお伝えしますので、ぜひ参考にして下さい。

今週のNo.1
おすすめ優良業者!

cta

トイレつまり専門だから、あらゆるトイレトラブルも任せて安心!業界随一の低価格で、トイレつまりの問題を根本から解決します。作業後のアフターフォローも万全!見積り・ご相談は【完全無料】一都三県・関西エリアに即駆け付けます!

\累計対応件数100万件突破/詳細はこちら

トイレ用お掃除シートがトイレつまりの原因になるのはなぜ?

お掃除シートがトイレつまりの原因になるのはなぜ?

トイレのおそうじシートは、トイレの便座や床を掃除する目的で販売されている製品です。

使用後、そのまま便器の中へと投入し流して処分するのが一般的です。

しかしこのお掃除シートが原因でトイレがつまってしまうことがあります。

本来流しても大丈夫なはずのおそうじシートがなぜつまってしまうのか、その原因について解説します。

水に溶けにくい素材のお掃除シートがある

お掃除シートの中には、水に溶けにくい素材を使用しているものがあります。これらのシートは、トイレに流した際に分解されずに排水管内にとどまり、少しずつ蓄積することでつまりの原因となります。

とくに合成繊維のお掃除シートは水に溶けにくい性質があります。パッケージや商品説明に「水に溶けにくい」「水に溶けない」などの表記がある場合は要注意です。

一方、水に溶けやすいお掃除シートは、パルプやセルロースなどの植物由来の素材を使用しています。成分表示で「水」や「精製水」が1番最初に記載されていることが多いため、選ぶ際の参考になります。

節水型のトイレは水量が少なく、お掃除シートが流れにくい

節水型トイレは環境に優しく経済的ですが、水の流量が少ないためお掃除シートがつまりやすいという欠点があります。従来のトイレに比べ、1回の洗浄で流れる水の量が半分以下の節水型トイレでは、お掃除シートを完全に流し切るだけの水圧と水量が不足しがちです。

また、節水型トイレの洗浄方式は、少ない水で効率的に汚物を流すために渦を巻くような水流を作り出しますが、この水流はお掃除シートをほぐすには不向きで、かえって絡まりやすくなってしまう可能性もあります。

一度に大量のお掃除シートを流すとつまりやすい

お掃除シートは便利ですが、一度に大量に流すことはトイレつまりの原因になります。トイレットペーパーと同様に、お掃除シートも水を吸収して膨らむ性質があります。

一枚一枚は問題なく流れても、まとめて流すと排水管内で絡まり合い、水の通り道を塞いでしまうのです。特に、水に溶けにくい素材のお掃除シートは、膨らんだ状態で管内に残留しやすくなります。

トイレつまりを防ぐためには、お掃除シートを一度に1枚ずつ流すようにしましょう。また、トイレットペーパーと一緒に流すのは避け、こまめに掃除することで排水管の負担を減らすことが大切です。

お掃除シートでトイレがつまった時の対処法

万が一トイレ用お掃除シートがトイレにつまってしまった場合、どのように対処すればよいのか、その方法を紹介します。

ラバーカップ(スッポン)を使う方法

ラバーカップの使い方説明図

もっとも手軽で効果的なのが、ラバーカップを使った方法です。

ラバーカップ(スッポン)は、お掃除シートのような原因物によるトイレつまりを解消するのに効果的な道具です。

 

使い方は以下の手順で行います。

  1. 水位が高すぎる場合は、バケツやポンプで水を汲み出す。
  2. 便器内の水位を調整する。
  3. ラバーカップを排水口にしっかりと押し当て、隙間ができないようにする。
  4. ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく手前に引く。この動作を数回繰り返す。
  5. つまりが取れたら、水を流して確認する。

ラバーカップを使用する際は、水が跳ね返る可能性があるので注意が必要です。便器にビニールシートをかぶせるなどの対策や壁・床の養生がおすすめです。

また、ラバーカップは「押し込む」のではなく「引く」ことが重要です。押し込みすぎるとつまりが奥に押し込まれ、悪化する恐れがあります

何度か試してみても変化がみられない場合は、無理をせず水道修理業者に相談するのがよいでしょう。

ワイヤーブラシを使う方法

ワイヤーブラシを使ったトイレつまり直し方説明図

ワイヤーブラシもまた、お掃除シートによるトイレつまりの解消に効果的なツールです。

ワイヤーブラシの先端部分をトイレの排水口に入れ、ハンドルを回転させながら奥へ押し込むことで、つまりの原因となっているお掃除シートを絡め取ることができます。

 

ワイヤーブラシを使う際は、便器を傷つけないよう注意しながら、以下の手順で行います。

  1. トイレの周りに新聞紙やビニールシートを敷いて養生する
  2. ワイヤーブラシの先端をトイレの排水口に入れる
  3. ワイヤーブラシを回転させながら、ゆっくりと奥へ押し込む
  4. つまりの原因にワイヤーブラシが引っかかったら、前後に動かしてお掃除シートを絡め取る
  5. ワイヤーブラシを引き抜き、絡まったお掃除シートを取り除く
  6. トイレに水を流して、つまりが解消されたことを確認する

ワイヤーブラシは、お掃除シートのような柔らかい素材のつまりに有効です。

ただしワイヤーブラシの種類や長さによっては、排水管の奥まで届かない場合もあります。状況に合わせて適切なワイヤーブラシを選ぶことが大切です。

トイレつまりに対応可能な水道修理業者に依頼する

トイレつまりに対応可能な水道修理業者に依頼する

 

お掃除シートによるトイレつまりが自分で解消できない場合は、専門の業者に依頼するのが確実な方法です。

業者は高圧洗浄機や特殊なワイヤーなどの専門器具を使用し、お掃除シートを含む様々なつまりを効果的に取り除きます。

業者に依頼する際は、つまりの状況や原因(お掃除シート)を詳しく説明します。業者が到着するまでは、トイレの使用を控え、水の使用量を最小限に抑えましょう。

つまりが解消された後は、今後の予防法についてもアドバイスをもらうと良いでしょう。

トイレつまり修理料金相場表

費用の目安としてはおおよそ以下のような価格となっています。

作業内容修理料金相場
軽度なつまり(専用器具や薬剤使用なし)4,000円~8,000円
薬剤使用
(尿石溶解剤・配管洗浄消臭剤など)
各種作業料金
+3,000円~8,000円
ローポンプ使用
(距離によって料金加算アリ)
5,000円~15,000円
トーラー使用
(距離によって料金加算アリ)
7,000円~50,000円
高圧洗浄機使用8,000円~100,000円
便器の脱着作業10,000円~50,000円

※業者により、上記費用に別途諸経費(基本料金や出張費、部材費など)が必要になります。

トイレつまりが解消できない場合や、状況が深刻な場合は、無理に自分で対処せず、専門業者に依頼することをおすすめします。

安全なトイレつまり修理業者5選!安心して利用できる業者の選び方

お掃除シートによるトイレつまりを予防する方法

トイレ用おそうじシートが原因によるトイレつまりを防ぐには、シート自体をトイレに流さないのが一番です。

とはいえトイレ掃除の後、そのまま流せる便利さはなかなか諦められないものです。

ですがトイレに流せるとされている製品であれば、適切に流すことでトイレつまりを防ぐことが可能ですので安心してください!

お掃除シートによるトイレつまりを予防するための、適切な使い方をいくつか紹介しましょう。

お掃除シートは一度に1枚ずつ流す

お掃除シートをトイレに流す際は、必ず1枚ずつ流すようにしましょう。一度に複数枚のシートを流してしまうと、排水管内で絡まってつまりの原因となります。

たとえ「トイレに流せる」と表記されているお掃除シートでも、一度に大量に流すとトイレがつまるリスクが高まります。水に溶けるまでに時間がかかり、その間に排水管の中で詰まってしまうのです。

 

お掃除シートを使用する際は、1枚で汚れを拭き取ったらすぐに流すことを心がけましょう。何枚も使ったシートをまとめて流すのは避けるべきです。

1枚ずつ丁寧に流すことで、お掃除シートがトイレをつまらせるトラブルを未然に防ぐことができます。

節水型トイレでは、お掃除シートの使用は控えめにする

節水型トイレは、従来のトイレに比べて1回の洗浄水量が少ないため、お掃除シートを大量に流すとつまりやすくなります。

特に、古い節水型トイレや排水管の径が細いタイプは、お掃除シートが詰まるリスクが高まります。メーカーによっては、節水型トイレに対応した専用のお掃除シートを販売していますが、それでも使用枚数に注意が必要です。

 

節水型トイレでお掃除シートを使用する際は、一度に流す枚数を1~2枚程度に抑えましょう。できれば、1枚ずつ時間を空けて流すのが理想的です。

お掃除シートの使用を控えめにすることで、節水型トイレの機能を十分に発揮させつつ、つまりのトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

トイレットペーパーと一緒に流さない

お掃除シートをトイレに流す際は、トイレットペーパーと一緒に流さないようにしましょう。お掃除シートとトイレットペーパーを同時に流すと、排水管内で絡まってつまりの原因となります。

 

トイレットペーパーは水に溶けやすい素材で作られていますが、お掃除シートは水に溶けにくい素材のものが多いため、一緒に流すとトイレットペーパーがお掃除シートに絡まって固まりやすくなります。

また、トイレットペーパーを大量に使用した後にお掃除シートを流すのも避けましょう。トイレットペーパーで排水管がつまりかけている状態でお掃除シートを流すと、さらにつまりが悪化する恐れがあります。

 

お掃除シートを使用する際は、トイレットペーパーとは別々に流すことを心がけましょう。トイレットペーパーを流した後は、しばらく時間を置いてからお掃除シートを流すようにすると、つまりのリスクを減らすことができます。

お掃除シートは水に溶けやすい製品を選ぶ

トイレつまりを予防するには、水に溶けやすいお掃除シートを選ぶことが大切です。お掃除シートの素材や溶解性能は製品によって異なるため、パッケージの表示をよく確認しましょう。

水に溶けやすいお掃除シートは、トイレに流した後、短時間で分解されて排水管を通過しやすくなります。

 

一方、水に溶けにくい素材のお掃除シートは、排水管内で分解されずにつまりの原因となる可能性が高くなります。

「トイレに流せる」「水に溶ける」などの表示があるお掃除シートを選ぶようにしましょう。「水に溶ける時間」が短いものほど、つまりのリスクを減らすことができます。

定期的にトイレ掃除を行い、排水管の汚れを落とす

トイレつまりを予防するには、定期的なトイレ掃除が欠かせません。排水管内に汚れや異物が蓄積すると、お掃除シートが引っかかりやすくなり、つまりの原因となります。

週に1回程度、トイレ用洗剤や掃除用具を使って便器内部を丁寧に掃除しましょう。特に、便器の底部や排水口周辺は汚れが溜まりやすいので、ブラシなどでしっかりと汚れを落とすことが大切です。

また3年に1回程度は、プロに依頼をして排水管の洗浄を行うことをおすすめします。水道修理業者に相談すれば、排水管に蓄積・堆積した汚れを高圧洗浄などで一掃できます。

トイレつまり時の排水管高圧洗浄にかかる費用目安は?作業内容や業者依頼時の注意点など

定期的なトイレ掃除と排水管洗浄を習慣づけることで、お掃除シートによるつまりのリスクを大幅に減らすことができるでしょう。併せて、お掃除シートの適切な使用方法を実践することで、トイレつまりを予防し、快適なトイレ環境を保つことができます。

お掃除シートによるトイレつまりはトイレつまり解消隊にご相談ください

お掃除シートによるトイレつまりはトイレつまり解消隊にご相談ください

トイレつまり解消隊では、さまざまな方法でトイレつまりを解消するトイレつまり専門の水道業者です。

お掃除シートによるトイレつまりはもちろん、あらゆる原因でのトイレつまりやトイレトラブルを的確に解決します。

排水管の奥にシートや汚れがつまってしまったケースでもしっかりと対応できますので、安心してご依頼いただけます。

お見積りやご相談は無料、早朝・深夜の割増料金などもありませんので、まずは一度ご相談ください。

>>トイレつまり解消隊への無料相談やお見積もりはコチラ

 

お掃除シートが原因のトイレつまりの解消法に関するよくある質問

ぬるま湯を使う時のコツを教えてください。
バケツを使って、できれば高い所からゆっくりとお湯を流すことです。また、排水口へ直接お湯が流れるようにしたほうがいいです。
ぬるま湯の使い方はこちら
パイプ洗浄剤を使う時の注意点を教えてください。

使用する時は素手で触らないでください。また、絶対に酸性タイプの洗剤と一緒に使わないことを気をつけてください。
パイプ洗浄剤の使い方はこちら

液体タイプの洗浄剤と粉末タイプの洗浄剤の違いを教えてください。

家庭用洗浄剤のなかに最も主流なのが、液体タイプです。定期的に掃除するときや軽い汚れを取り除きには、液体タイプで十分です。
粉末タイプの洗浄剤は、泡の力によって汚れを落とすことができ、業務用としてよく使用されています。粉末タイプの洗浄剤は長期間ストックできるというメリットがあります。

トイレ小便器のつまりの予防方法を教えてください。

定期的な掃除が必要です。男性用トイレの小便器は、尿石が溜まりやすいので、日常頃から小便器の中に尿石防止の薬などを置いておくのがおすすめです。

簡単なトイレのつまり予防方法を教えてください。

水に溶けやすいトイレットペーパーに切り替えることや、定期的にトイレの掃除をすること、タンク内の状態をチェックすることなどで、異常が早期発見ができますので、トイレつまりの予防に効果的です。