トイレ後、うっかりナプキンを落としてしまって、さらにいつもの癖で水をすぐに流してしまった!!という事を経験したことはないでしょうか?またナプキンをトイレ内に落としてしまった時、どう対処したらいいのでしょうか。
- トイレにナプキンが落ちてしまったときの対処法
- トイレにナプキンが落ちて、うっかり流してしまった場合
- ナプキンによるトイレつまりを起こしてしまった場合
トイレにナプキンが落ちてしまうのは仕方ないことです。ですがそのまま放っておくと深刻な問題に発展してしまいます。今回はトイレにナプキンを落としてしまった時の対処法をご紹介します。
記事の内容
トイレにナプキンを落としてしまった場合
トイレに流して良いのは、基本トイレットペーパーだけです。しかし、うっかりトイレットペーパー以外のものを落としてしまう事はあることです。それがナプキンだとしたら、トイレットペーパーではないので流れません。トイレに流してはいけない物の中で、ナプキンを流してしまった時は特に注意が必要です。誤った対処法をしてしまうとトイレつまりが悪化してしまうことも。正しい対処法をしっかりと覚えておきましょう。
ナプキンが便器に落ちてしまった場合は、早めに取り出してください。ナプキンは吸水性が良く、水を吸うと膨張します。そのナプキンを流してしまうと、当然トイレつまりを起こしてしまいます。
トイレにナプキンを流してしまった場合
トイレにナプキンを落としてしまい、さらにうっかり流してしまったという時、トイレに詰まったか確認をしなければいけません。詰まってない場合は、水は正常に流れます。しかし、トイレつまりを起こしてしまった場合は、水が流れなくなります。では、詰まったかどうかの確認の方法をご紹介します。
バケツで便器に水を流してみる
トイレつまりを起こしているかの確認方法は、バケツで便器に水を流してみる方法です。この時水の流れ方に注目してください。
水が通常通りながれるようでしたら、ナプキンによるトイレつまりは起こしてないという事です。水の流れが悪いようでしたら、ナプキンがトイレつまりを起こしているということになります。そうなると対処法がありますので焦らず、冷静に対処しましょう!
トイレにナプキンが詰まったときの対処方法
トイレつまりの原因がナプキンである場合は、水に溶けることはないので、ナプキンを取り出す必要があります。早めに取り出すことによって、さらなる深刻なトイレつまりの進行を止めることができます。
ラバーカップ(スッポン)を使用する
トイレつまりと言えば連想するのは、ラバーカップ(スッポン)ではないでしょうか?便器に押し付けて、引っ張るだけで、トイレつまりを解消できるものです。ラバーカップは、和式・洋式タイプ、また大きさも様々ですのでトイレに合ったサイズを選びましょう。
ラバーカップを押し付けては引っ張るを数回繰り返します。そうすることによって、トイレに詰まったナプキンが吸い出されるといった仕組みです。ナプキンが見えたら取り出してください。
またナプキンは出てこないが、トイレつまりが直った場合はナプキンは詰まってないと言えます。ラバーカップを使用してもトイレつまりが解消しない場合は次の方法を実践してみてください。
パッコンバーを使用する
トイレのつまりをとる器具「パッコンバー」を使用する方法です。ラバーカップに似ている形状ですが、違う点は先の部分のラバーの半球の部分が平らな長方形の形です。
ラバーカップ同様、便器に押し付けては引っ張るの動作を繰り返しすることによってナプキンなどの異物が取れる問う仕組みです。
ワイヤーブラシを使用する
上記2つで取れない場合は、「ワイヤーブラシ」を使用する方法もあります。ワイヤーブラシは、長さがありナプキンを取り除くのに効果的な道具です。
ワイヤーブラシは、ホームセンターで販売されています。やわらかめと硬めがありますが、異物を取り除くには硬めのワイヤーブラシが扱いやすいでしょう。長さは2~3mが最も使い易いです。ワイヤーブラシの使い方は次の通りです。
- まず、ワイヤーブラシを伸ばします。
- らせん状にねじりながらトイレの便器内に入れていきます。
- 前後に動かしながら異物を掻き出します。
ワイヤーブラシは細いワイヤーなので、手が届かないところにあるナプキンが取れそうですが、ワイヤーブラシを扱うのはプロでも取り扱いが難しいため、技術と知識がある方はこの方法をおすすめします。
どうしてもナプキンが取れないときは業者に依頼する
上記の方法を試して、ナプキンがトイレの奥に詰まってとれない時は業者に依頼しましょう。業者に依頼するときは、見積もりを複数の会社から取ってからがおすすめです。金額や、作業時間また工事後のアフターフォロー等も確認すると安心ですね。
ナプキンが落ちてしまった場合の対処法まとめ
今回は、ナプキンがトイレに落ちてしまった場合の対処法をご紹介しました。トイレは毎日使用する場所なので、トイレつまりが起きてしまうとパニックに陥ってしまわず、落ち着いて対処法を試してみましょう。
ナプキンが落ちてしまってすぐ取り出すとトイレつまりにはなりませんが、うっかり流してしまった場合は、すばやく対処することが大切です。トイレにナプキンが落ちて、流してしまった場合のポイントをまとめました。
- トイレにナプキンを流してしまった場合、バケツの水をながして水が流れるかどうか確認する。
- 流れずトイレつまりになった場合は、ラバーカップやパッコンバーを使用する。
- それでもトイレつまりが解消しないときは、ワイヤーブラシを使用する。
- どうしても奥につまってトイレつまりが解消しない時は、業者に依頼する。
ナプキンによるトイレつまりは、トイレットペーパーなどの溶けやすいものがつまるよりも深刻な状態です。間違った対処法をしてしまうと、トイレつまりを悪化させてしまい修理費のほうが高くなってしまうこともあります。
普段からトイレの後は、トイレ内を確認してから水を流しましょう。トイレつまりを起こさないためにもナプキンが落ちない場所に置くなど、トイレ内を綺麗に整理整頓するの予防につながりますので、日々の生活から気をつけましょう!
トイレつまりの直し方「完全マニュアル」
トイレにナプキンを流してしまったときの対処法に関するよくある質問
- ラバーカップは和式トイレに使えますか?
- ラバーカップは3種類があります。それぞれ和式用・洋式用・節水型トイレ用です。しっかり区別して購入するようにしてください。
ラバーカップを使う時のコツを教えてください。
ラバーカップのゴムの部分全部、水に浸かって、ゆっくりとラバーカップを押し込んで、もう押し込めないところまで押したら、勢いをつけてグッと引っ張ります。
ラバーカップの使い方はこちら
- ワイヤーブラシを使うときの注意点を教えてください。
- ワイヤーブラシを使用する時、汚水が飛び散る可能性がありますので、ビニールシート、雑巾、新聞紙などで養生しましょう。
ワイヤーブラシの使い方はこちら
- パッコンバーの使い方を教えてください。
- パッコンバーの使い方は、簡単です。パッコンバーをそっと押して便器に密着させて、すっと引くだけです。
パッコンバーの使い方はこちら
- バケツを使うときのコツを教えてください。
- コツとしては、可能の範囲で高い所からゆっくりとお湯を流すことです。また、排水口へ直接お湯が流れるようにしたほうがいいです。
バケツの使い方はこちら