トイレのレバーをひねって、トイレの水が流れない!どうしよう!と困ってしまったことはありませんか?またそのような事態になったときにどんな対処をすると良いのでしょうか。水が流れないからと言って必要以上に心配する必要はありません。また業者に相談したり、来てもらったりするのは余計な出費が増えるので、まずは自身でやるべきことがあります。
- トイレの水が流れないときの原因
- トイレの水が流れない時の対処法
- トイレの水がながれくなる前の予防法
今回は、トイレの水が流れない時の原因と対処法についてお伝えします。
記事の内容
トイレの水が流れない原因とは
トイレ後、レバーをひねっても水が流れない、または水の流れが極端に少ない場合があります。その原因は、ほぼトイレタンク内にあります。トイレタンクは、レバーをひねるとタンク内にある水が流れるという仕組みです。トイレの水が流れないということは、トイレタンクを見れば一目瞭然で原因がわかるのです。
まずはトイレタンクの中を確認しよう!
では、トイレの水が流れないという状況に陥ってしまったら、トイレタンクの中を確認しましょう。ほとんどのトイレタンクのフタは陶器でできています。トイレタンクのフタを開けるときは慎重に開けましょう。荒く扱ってしまうと、ヒビが入ってしまったり、破損してしまう可能性がありますので注意が必要です。
トイレタンクの中に水が溜まっている
トイレタンク内に水が溜まっている場合、タンクから便器への水の排出が上手くできていないのです。このケースはタンク内に問題がある為、タンク内を確認する必要があるのです。トイレの水を流す過程に必要な部品がいくつかあるのでご説明します。
- レバーに繋がっているチェーン
- 排水レバーと連動しているフロートバルブ
- タンク内の給水を行うボールタップ
この3つがあって、レバーをひねると水が流れるという仕組みです。タンク内に水が溜まっていてトイレの水が流れないということは、原因はチェーン・フロートバルブ・ボールタップにあると言って良いでしょう。
原因①フロートバブルが動かない!
トイレの水は、排水レバーからチェーンがありチェーンに繋がっているのがフロートバルブです。排水レバーをひねることで水の開閉がされます。そのフロートバルブが動かない場合は、排水レバーのハンドルから、フロートバルブまでのどこかで不具合が生じていて、フロートバルブを持ち上げられなくなっている、という可能性が高いです。排水レバーからフロートバルブまでの各バーツを点検する必要があります。不具合があれば改善すると水はきちんと流れてくれるでしょう。
タンク内のチェーン
排水レバーからフロートバルブに連動しているチェーンに不具合があるとフロートバルブはうまく開閉しません。長い間使っているとチェーンが外れている、劣化してチェーンが切れている、または切れかかっている可能性が高いです。
チェーンが外れていた場合は、チェーンを排水レバーにかけ直しましょう。掛けなおしたらちゃんとフロートバルブが開閉するか、確認してください。フロートバルブが持ち上がって水が流れるようになれば、正常です。
チェーンが切れていた場合は、チェーンだけを交換することを考えてしまいがちですが、チェーンが劣化しているということは、フロートバルブも劣化していると考えて良いです。もちろんフロートバルブも消耗品です。この場合は、チェーンとフロートバルブ両方交換するのをおすすめします。部品は、ホームセンターで購入できますので自身で直すことができます。
ボールタップが動いていない!
トイレタンクの給水をコントロールしているがボールタップです。断水もしていないにも関わらず、そのボールタップが正常に動いていない可能性が高いです。その場合はボールタップを点検しましょう。
ボールタップは、浮き玉とそれを支える指示棒で構成されています。浮き玉は、水位に応じて上下する仕組みです。浮き玉が低い位置にあると給水します。高い位置にくると水を止めるといった役割をしているのです。
まれに浮き玉がタンクの壁に引っかかっている場合があります。この場合は浮き玉を元の正常の位置に戻すことで解決するでしょう。また、ゴミの付着や水垢の付着などによって動かなくなっている可能性もあります。この場合は、付着物を綺麗に取り除きましょう。
トイレタンクの中に水が溜まってない
トイレタンクの中を見て、水が溜まってない場合、タンク内の問題ではないと考えて良いでしょう。可能性としては、止水栓が閉めたままになっている場合があります。
止水栓とはトイレに水を供給するための、例えば蛇口のようなものです。この止水栓が閉まっていれば、水が流れることはありません。
具体的な対処法とは?
トイレタンク内に水が溜まってない場合の対処法は、止水栓をしめることです。止水栓は、タンクから出ている給水管の近くにあります。壁や床についているものが止水栓です。開け方としては、マイナスドライバーで左に回すことで開けられます。そうすると水が流れるでしょう。
トイレの水が流れない時の対処法まとめ
突然、トイレの水が流れなくなると焦ってしまいます。トイレの水が流れない時は業者に相談するのではなく、自身で点検やちょっとした修理をすることができます。そして正しい対処法で解消することができるので、この記事を参考にしてみてくださいね!ではトイレの水が流れないときのまとめとして大事なことを覚えておいてください。
- トイレの水が流れなくなったら、タンク内を確かめる。
- トイレタンク内の水が有無で対処法が違うこと。
- トイレタンク内の水があれば、タンク内のチェーンとフロントバルブかキチンと作動するか点検する。
- トイレタンク内の水がなければ、止水栓を確認する。
- 止水栓が閉まっていれば、開けること。
いかがでたか?トイレの水が流れない時の原因はタンク内にあることが分かりました。トイレタンク内のお掃除は見落としがちです。ですが日頃からトイレの便器周辺のお掃除のついでに、トイレのタンク内のお掃除や点検をすることで、トラブルを回避することができるでしょう。日々の生活で頻繁に使うトイレだからこそ、水のトラブルは厄介です。水が漏れるよりも水が流れない方が比較的被害は少ないので、冷静に対処しましょう!
トイレつまりの直し方「完全マニュアル」
トイレの水が流れない原因と対処法・予防法に関するよくある質問
- タンク内の部品、自分でも交換できますか?
- フロートバルブ、給水管、ボールタップなどの部品交換の場合は可能ですが、それ以外の部品交換については業者さんに頼まれたほうがおすすめです。
- フロートバルブの交換方法を教えてください。
- まず、止水栓もしくは元栓を閉めます。タンクの蓋を外して、レバーの先端に付いている金具とフロートバブルのチェーンを外します。ゴムフロートを外して取り出して、新しいゴムフロートを取り付けます。
- タンクに繋がる給水管の交換方法を教えてください。
- まず止水栓を閉めましょう。タンクのフタを外して、給水管を取り外します。取り付けナットはモンキーレンチでタンク側のナットから外してください。そして、パッキンを交換します。最後に、給水管を取り付けます。
- トイレタンクのフタひび割れ入ってしまった場合はどうしたらいいですか?
- 軽度のひび割れであれば、陶器用のヒビ割れ補修ボンドを使ってみてください。
- 陶器用のヒビ割れ補修ボンドを使う時の注意点を教えてください。
- 接着するたびに、破片は固定し、十分に乾燥させる必要があります。