ブログ

和式トイレのつまり解消方法は?自力で解消できる方法とできないときの解決策

和式トイレのつまり解消方法は?自力で解消できる方法とできないときの解決策

和式トイレはその構造上、洋式トイレと比べるとつまりにくいといわれています。

とはいえ万が一和式トイレがつまってしまった場合には、どのように対処するのが正解なのかわからず慌ててしまうこともあるでしょう。

本記事では、和式トイレのトイレつまり解消法や対策について解説します。

和式トイレのつまりの状況を確認

和式トイレのつまりの状況を確認

和式トイレがつまってしまった場合、つまりの程度に合わせて適切に対処する必要があります。

まずはつまりの程度や原因などから、どのような方法でつまり解消すべきか状況を確認するところからはじめましょう。

確認ポイントとしては、「流した水がどのように引いていくか」をチェックします。

水があふれるものの比較的スムーズに引いていく場合

ゆっくりとでも確実に水位が下がっていくのであれば、つまりの程度はまだ軽いといえそうです。

直前にどのようなものを流したのか把握できていれば、それにあわせて対処もしやすくなるでしょう。

このようなケースでは、トイレットペーパーや排泄物、水に溶けにくい紙類(トイレに流せるおそうじシート)などが原因でトイレがつまっていることなどが考えられます。

一旦水位が上がったとしても、時間の経過とともに引いていくようであれば、自力で和式トイレのつまりを解消できることも多いでしょう。

なかなか水が引かずゴボゴボ・ズズズといった音がする

かなり時間はかかるものの、少しずつ水位が下がってくるような場合は、つまりの程度は中程度ととらえられます。

水に溶けにくいものなどを流してしまい、便器奥の排水管がふさがりかけている状況です。

大量のトイレットペーパーを一気に流してしまったときや、「大」ではなく「小」で排泄物を流してしまった場合、本来トイレに流すべきではない水に溶けない紙類(ウェットティッシュやティッシュペーパー)などが原因として考えられます。

自力でトイレのつまりを解消できる場合もありますが、誤った対処をしてしまうことによりかえってつまりを悪化させてしまうこともあります。

水に溶けないものを流してしまった自覚がある場合には、無理に自力で対処せず専門家に相談した方がよいケースもあります。

時間が経過してもほとんど水位が下がった様子が見られない

和式トイレに水を流しいれたものの、水位が上がりいっこうに水位が下がらないというケースもあります。

これは便器の配管をなんらかの物質などで、完全にふさいでしまっていることが考えられます。

ある程度時間をおいても水位に変化がみられない場合には、つまりの程度はかなり深刻ない状況となります。

自力でつまりをとろうとすると、つまっているものを押し込んでしまう結果となり、かえってつまりを悪化させてしまうかもしれません。

特にスマートやおもちゃ、ボールペンなど、プラスチック製品や固形物などを流してしまった場合は、自力での解消は困難です。

可能であればすぐにでも水道修理業者にトイレつまり解消作業を依頼することをおすすめします。

和式トイレがつまった場合の対処法

和式トイレがつまった場合の対処法

和式トイレのつまりの程度が軽度~中程度の場合は、自力でトイレつまりを解消できる場合があります。

少しでも水が引く様子が見られる場合には、以下のいずれかの方法またはすべての方法を試してみましょう。

重曹とクエン酸を使って汚れを分解

和式トイレのつまりの原因が、排泄物や汚れなどの場合は、重曹とクエン酸を使った方法を試してみましょう。

重曹やクエン酸はスーパーやドラッグストア、ホームセンターや100円ショップなどでも購入できます。

  • 重曹 1/4カップ(50ml相当)
  • クエン酸水 1/2カップまたは100ml(水100ml+クエン酸小さじ1杯)
  • バケツ一杯のぬるま湯(40℃〜60℃)

※ヒートショックによる便器の破損を防ぐため、ぬるま湯の温度は高くしすぎないようにしてください

 

便器内にたまってしまっている水は、あらかじめ汲み出しておきます。

水位を下げた状態で、排水口あたりに重曹を流し込み5分ほど待ちます。その後クエン酸水を排水口へ流しいれると、重曹とクエン酸が反応してもこもこと発泡し始めます。

つまりの原因物を分解させるため、1~2時間ほど時間をおきましょう。

時間を置いた後でつまりを水圧で押し流すため、ぬるま湯をゆっくりと排水口へ流しいれてください。

ゆっくりとぬるま湯を流し、水位が上がってこないようであれば、水栓レバーの「大」を回して水を流しましょう。

ラバーカップを使ってつまりを引き上げる

ラバーカップというアイテムを使用して、つまっているものを便器内へ引っ張り上げる方法もあります。

ラバーカップはどこでも購入できるほか、誰でも簡単にトイレつまり解消ができる便利なアイテムです。

ただし購入する際は、和式トイレの排水口にしっかりと密着できる「和式トイレ専用」のラバーカップを購入することが大切です。

(和式用のラバーカップはカップの底部分がフラットになっています)

 

ラバーカップを使ったトイレのつまりとりのやり方は、とても簡単です。

  • 便器の水を汲み出して調整する
  • ラバーカップを便器の水溜り部分に密着させる
  • ラバーカップをゆっくりと押し込む
  • ラバーカップを垂直に引き上げる

何度か押す・引く動作を繰り返し行います。つまっているものが便器内へ引き上げられたら、つまりは抜けた合図です。

ゴミやつまっていたものを取り除き、水洗の「小」→「大」と順に流してつまりの状況を確認しましょう。

ワイヤーブラシでつまっているものをひっかける

ティッシュペーパーやお掃除用シートなど水に溶けにくいものが原因でトイレがつまっている場合には、ワイヤーブラシなどでつまりを取り除くのもアリです。

ワイヤーブラシは別名「ワイヤー式パイプクリーナー」や「ワイヤードレンブラシ」と呼ばれることもある製品です。

長いワイヤーの先に、ブラシやかぎ状のパーツなどがついており、その先端でつまりの原因をほぐしたりひっかけて引き抜いたりして使います。

ただし無理に取り除こうとすると、つまりをかえって奥へと押し込んでしまうことがあるため注意が必要です。

またあまりにも奥に原因となるものがつまっている場合には、ワイヤーが届かず効果を発揮することができません。

状況を見極めて使うことがとても大切です。

自力で解消がむずかしい和式のトイレつまりは水道修理業者に相談を

時間の経過とともに溶けやすい、トイレットペーパーや排泄物などが原因の軽度のつまりであれば、自力も和式トイレのつまりを解消できることがあります。

しかしラバーカップを使用してみても変化がない場合や、固形物を流してしまった場合などは、うまく自分では問題を解決できないかもしれません。

そのような場合は、トイレつまりに対応している水道修理業者に相談することをおすすめします。

プロの水道修理業者であれば、和式・洋式問わず適切につまりを取り除くことが可能です。

和式トイレのつまり解消にかかる費用の目安

水道修理業者に和式トイレのつまり解消依頼をした場合、以下のような費用が目安となります。

修理内容料金相場
簡易作業(薬剤使用等)6,000円~
専用器具を使ったつまり取り作業10,000円~
トーラーや高圧洗浄機の使用25,000円~
つまりに伴う便器の取り外し作業30,000円~
汚水桝(排水桝)や排水管の清掃20,000円~40,000円

比較的軽度なつまりを解消してもらう場合、原因物を溶かすための薬剤を使用したり、ローポンプと呼ばれるプロ仕様のラバーカップのような器具が使われたりします。

上記の目安料金は、あくまでも「和式トイレのつまりを取り除くための作業」にかかる費用です。

水道修理業者では、作業料金とは別に「基本料金」や「出張費」などがかかるのが一般的です。加えて時間外料金などが加算される場合もありますので、見積もり依頼の際はその点も含めて比較検討するとよいでしょう。

和式トイレのつまりならトイレつまり解消隊におまかせ!

和式トイレのつまりならトイレつまり解消隊におまかせ!

トイレつまり解消隊なら、和式トイレのつまりの原因調査やつまり解消作業などまるっとおまかせいただくことが可能です。

トイレのつまりに特化した修理業者ですので、トイレつまりトラブルの実績も豊富!あらゆるトイレつまりのお悩みも、あっという間に解決します。

24時間年中無休で対応可能なほか、深夜や早朝にご依頼いただいても割増料金など一切いただきません。

最短20分で現地到着も可能ですので、夜間の急なトイレトラブルの際も安心してご相談いただけます。

お見積りや調査、ご相談は完全無料ですので、いつでも遠慮なくご連絡ください。

>>トイレつまり解消隊への無料お見積りやご相談はコチラ