皆さんはトイレを詰まらせたことがありますか?ナプキンなどのものをトイレに落としてしまった場合や、トイレットペーパーを大量に流してしまった時など様々な原因でトイレはつまってしまいます。トイレがつまってしまった場合には、どのような対処法があるのでしょうか。
- トイレにナプキンやパットなどのものを落としてしまった時の対処法
- トイレットペーパーやお掃除シートなどの流しても良いものがつまった時の対処法
- 原因不明の時の対処法
毎日使用するトイレだからこそ、トイレがつまってしまってもすぐに行える対処法を覚えておくと便利です。放っておいても解決することもありますが、逆に業者でないと対応をすることが難しくなってしまう場合もあります。そうならない為にも今回は、トイレがつまってしまった場合の対処法についてご紹介します。
記事の内容
ナプキンやパットを落とした場合
ナプキンやパットをトイレに落としてしまった場合は、すぐに取り出す必要があります。特にパットは吸水ポリマーを使用しているので、すぐに取り出さないと取り出せなくなってしまいます。吸水ポリマーは水を吸収すると大きさが2倍にも3倍にも膨れ上がってしまいます。見える位置にある場合には、手袋をしてすぐに取り出してください。万が一見えない位置に沈んでしまった場合には、ワイヤーブラシを使用して取り出しましょう。
ワイヤーブラシを使用するのは、慣れていないと難しいです。そんな時には、ラバーカップ(スッポン)やパッコンバーを使用してください。トイレにつまっていたナプキンやパットが吸い出されて簡単に取り出すことのできる所に出てきます。
ナプキンやパットをトイレの中に落としてしまった場合には、バケツに水を汲んで流すことだけは絶対に行わないでください。
トイレに流して良いものがつまった場合
トイレに流しても良いものを流したのに、つまりの原因となってしまう場合があります。トイレットペーパーの場合もお掃除シートの場合にも、大量に流してしまうとつまりの原因となります。
バケツにぬるま湯を汲んで流してみる
最初に行う方法として、バケツにお湯を汲んで流す方法があります。使用するお湯の温度は40〜60度程度のぬるま湯にしてください。ぬるま湯を流すことにより、トイレットペーパーの繊維が解けやすくなったり、水流で排泄口から流れていきます。ただし、温度の高いお湯をトイレに流すと便器が割れてしまう場合があります。絶対にお湯を流さないようにしてください。
時間を置いてみる
トイレットペーパーの場合は、時間を置いてから流すことで繊維が溶けてバラバラになっています。繊維がバラバラになっているとトイレを流すだけで簡単につまりを解消することが出来ます。
トイレに流す場合に気をつける事
トイレに流して良いものでも、一度に大量のトイレットペーパーやお掃除シートを流してしまうとつまりの原因となってしまいます。あらかじめ大量に使用することがわかっているのであれば、何回かに分けて流すようにしましょう。
原因不明のトイレのつまりの場合
何もしていないのにトイレを流してみるとつまっていることもあります。そういった場合には、まずは原因を見つける所から始めます。以下の手順で行なってトイレのつまりを解決してください。
- もう一度トイレを流してみる。
- バケツに汲んだぬるま湯を少しずつ流してみる。
- ゴム手袋とビニール袋をつけてトイレに手を入れてつまっているものを確認する。
- ラバーカップやパッコンバーを使用してみる。
以上の4つを順番に試してください。トイレを流す場合には、水が溢れそうになっている状態で行わずに、水位が低くなってから行なってください。水位が低くならない場合には、1と2はとばして3から行なってください。
作業を行う前に必ず止水栓を止めてから作業を行なってください。
それでも原因がわからない場合は業者に依頼をする
上記の方法を試してみて、手の届かない場所に何かがつまっていたり、原因がわからない時には業者に依頼をしましょう。業者に依頼する場合には、インターネットで見積もりをすることが出来ます。見積もりをする場合には、複数の業者からしてください。費用もそうですが、工事の日程やその後のフォローも含めて検討してください。おすすめの業者は、「水道局指定工事店」です。万が一、何かトラブルが起きても水道局へ相談をすることも出来ます。水道局指定工事店は、アフターフォローがしっかりとしているところが多いあります。
トイレがつまった時の対処法まとめ
今回はトイレがつまった時の対処法をご紹介しました。トイレは毎日使用するので、つまってしまうことも多々あります。トイレがつまった時にも慌てないできちんとして対処をすることですぐにつまりを直すことが出来ます。
そのまま放置していてもトイレのつまりが解消されることもありますが、放置していると悪化させてしまう吸水ポリマーを使用しているパットもあります。トイレがつまった時の対処法をまとめました。
- ナプキンやパットを落とした場合はすぐに取り出す。
- ナプキンやパットが手の届かない位置にある場合は、ワイヤーブラシを使用して取り出す。
- ワイヤーブラシで取り出せない場合は、ラバーカップやパッコンバーを使用する。
- トイレットペーパーやお掃除シートを大量に流してつまった場合には、ぬるま湯を流してみる。
- トイレットペーパーやお掃除シートを大量に使用する場合は、こまめに流して詰まらないように気を付ける。
- 原因がわからない場合には、手順の通りに対処する。
トイレがつまってしまった場合は、トイレットペーパーを流してしまった場合など、時間が解決してくれる場合もあります。反対に吸水ポリマーのあるパットの時には早めの対処をしないと取り出すことが出来なくなります。トイレがつまった時にはすぐに対処するようにしましょう!
トイレは毎日使用する場所ですので、トイレの中にものを落とさないように整理整頓を心掛けましょう。使用後はフタを締めるなどの予防も効果的です。快適にトイレを使用することができるように、定期的に掃除をすることもトイレのつまりを防ぐ予防にもなります。
トイレがつまった時の対処法に関するよくある質問
バケツを使うときのコツを教えてください。
コツとしては、できれば高い所からゆっくりとお湯を流すことです。また、排水口へ直接お湯が流れるようにしたほうがいいです。
バケツの使い方はこちら
ラバーカップを使う時のコツを教えてください。
ラバーカップのゴムの部分全部、水に浸かって、ゆっくりとラバーカップを押し込んで、もう押し込めないところまで押したら、勢いをつけてグッと引っ張ります。
ラバーカップは和式トイレに使えますか?
ラバーカップは3種類があります。それぞれ和式用・洋式用・節水型トイレ用です。しっかり区別して購入するようにしてください。
パッコンバーの使い方を教えてください。
パッコンバーの使い方は、簡単です。パッコンバーをそっと押して便器に密着させて、すっと引くだけです。
ラバーカップ以外におすすめの道具ありますか?
固形物は比較的浅い場所にある場合はマジックハンドもおすすめです。
液体洗剤、針金ハンガー、ワイヤーなどの道具もおすすめです。